つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、資産運用情報を発信中!主につみたて投資の話を投稿しています。

資産運用

高配当株投資とインデックス投資の比較:投資初心者が知っておくべきメリット・デメリット

高配当株 vs インデックス投資:どちらが得か?投資初心者さんに解説 投資を始めると決めたものの、どの投資先を選べば良いか迷っていませんか?私もかつて同じように迷っていた一人です。 しかし、長年の投資経験と幸運の末、ついにインデックスつみたて投…

書評:話題の投資本『ほったらかし投資FIRE』を徹底批判!QYLDでFIREは実現できません。

『QYLDでFIRE出来る』は勘違いです!書籍『ほったらかし投資FIRE』の書評。 『嫌な仕事から解放されての、悠々自適な生活』、通称FIREが話題になる事が増えてきました。 しかし、賢明な皆さんならば、そんなこと簡単に出来ない事は重々承知のことでしょう。 …

テーマ型のアクティブファンドだって上がります。利益を出せない理由は手数料じゃありません!

上昇するテーマ型アクティブファンドも有るのに。おススメできない理由 インデックス積立投資を長年にわたり続けていると、「他の投資も始めた方が良いのでは?」と考え始める方もいらっしゃいますよね。 私もそうでした。 投資初心者さんに最適といわれるイ…

新NISAで高配当株はおすすめしない?インデックス投資信託の一部売却が有効な運用術に。

インデックス投資信託より不利になる、高配当株投資はおすすめしない。 新NISA制度の成長投資枠は個別株やETFを無期限の非課税で運用できるので、配当金を貰う度に20%もの税金を支払っている高配当株投資派の方は、開始が待ち遠しいんじゃないでしょうか。 …

特定口座から新NISAへ乗り換えでお得に投資!初心者にもわかりやすく解説

特定口座から新NISAに乗り換えるメリットとは?『つみたてNISA』の保有方法も解説 新NISAが始まる2024年まで一年を切りましたね。 現行NISAからの変更は、私達にとって有利な事ばかり。 特に以下の3点は、私達の資産拡大に大きく貢献してくれる事でしょう。 …

iDeCoで賢く投資!証券会社選びのポイントとおすすめ証券会社5選。

iDeCoは手数料より、投資できる投資信託で、証券会社を決めましょう。 iDeCoの口座をどこの証券会社で作るかで悩んでいる方の中には、手数料の少しでも安い証券会社を探している方も多い事でしょう。 しかし、優良な投資信託に投資できる証券会社なら、殆ん…

【楽天証券はやめたほうがいい?】倒産しても、投資信託は保護されますよ。

「楽天証券は危ない、やめたほうがいい」は初心者さんの勘違いです。 楽天グループが楽天モバイル事業の為に発行した社債が、年利12%を越える高利回りだと、話題になりましたね。 社債の利回りは、企業の信頼を図るバロメーターでもありますから、キャッシン…

【つみたて投資はオルカンで】全世界株式の投資信託はiDeCoにもおススメ!

投資信託を決められないなら、オルカン一本で十分です。 この記事をクリックして下さったという事は、積み立て投資の投資信託選びで悩んでおられますね。 他のサイトで色々と調べ過ぎて、迷走したあげく、私のブログにたどり着いて頂いたのでしょうか? ちな…

「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」は下落する。分配金より投資信託の定期売却を検討しよう【投資初心者向け】

【ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)】基準価格は下落し続けます。 この記事にたどり着いた、あなたは『ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)』(以下、ダイワJ-REITと記)を既に買われていますね、そして、一向に下落が止まらない基準価格に不安を感じ、ネ…

QYLD投資家必見!年利10%の高配当に手を出す前に知っておくべきリスク

QYLDの高配当に潜む大きなリスクを画像で解説。 「配当利回が高くて、安定している様に見える」事で有名な米国ETF『QYLD』が東証にも上場されましたね。 その名も『グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)』 ナスダックの名前が入った高配当E…

【外貨預金はダメ?】円安で米ドルに投資するなら、手数料の安い『外貨建てMMF』や『FX』がおススメです。

【持株会の10%は年利じゃない】投資信託の積立の方が圧倒的に有利です。

実は高利回りじゃない!会社の持株会はデメリットばかりです。 従業員持株会とは、自分の勤めている会社の株を、毎月少額ずつ買うことが出来る制度で、おまけとして10%程度(企業によって利率は異なる)の奨励金がもらえます。 銀行の利回りが0.0001%のこの…

【コーラブル債】お客ばかりが損してしまう仕組債、高利回りには秘密があるんですよ。

【高配当株投資】優良株を探す必要なし!手軽に【高利回り】を実現する方法とは?

仕組債は「高利回りで安全」なんかじゃない!、株価連動債券で銀行だけが儲けられる仕組みを、わかりやすく解説。

【ノックイン確率23%?】満期償還まで保有できない仕組債、早期償還の確率も計算してみました。

人気の仕組債『株価連動型債券』は『逆宝くじ』です。 今回は、「なんか儲けられそうな気がする」事で有名な仕組債、『早期償還条項付・株価連動債券』なる金融商品にスポットを当ててみたいと思います。 有名証券会社のHPで大きな広告が表示されることが有…

【比較グラフあり】、実は『分散投資』より『一括投資』の方が儲かるんです。

大金をインデックスファンドに投資するなら、分散投資より一括投資の方が儲かります。しかし・・・ インデックスファンドに投資するとなると、毎月つみたて投資が思い付くでしょう。 給料から少しずつ投資すれば、ドルコスト平均法で暴落のリスクが抑えられ…

リスクの低い資産として個人向け国債が銀行預金より優れている理由を4つ紹介。

元本棄損リスクに備えるなら、銀行預金より個人向け国債を つみたて投資の基本はインデックスファンドですが、使う時期が決まっている支出については、元本保証の資産で保有しておくのが良いでしょう。 例えば子供の大学資金をインデックスファンドで保有し…

【取扱い銘柄の一覧表アリ】つみたてNISAとiDeCo(イデコ)は同じ銘柄が良い。5大ネット証券を比較

【暴落こそ、つみたてNISAの好機!】投資の初心者さんが良くする7つの勘違い。

インデックス投資信託の『つみたて投資』は考えた方が負け。初心者さんは淡々と続けましょう。 この記事をクリックして下さった皆さんは、つみたて投資を始めたばかりの方でしょうか。 投資の初期段階なら、まだまだ投資額も少額でしょう。目先の下落など気…

よくある4%ルールの勘違いを5つ紹介、「成功すれば資産が減らない」なんて思ってませんよね?

4%ルールの勘違いしやすいポイント。 インデックス投資の出口戦略として、最も有名なのが4%ルールです。 このブログに到達して下さった方なら、4%ルールの事をご存じの方が多いと思いますが、結構、勘違いして情報が拡散されている場合も多いんですよね。…

レバナスの金利コストは上がってますが、状況はなにも変わってませんよ(笑)

先物取引や為替ヘッジでレバナスの金利コストが上がります。 令和4年10月27日加筆修正 レバナスの暴落が続く中、金利コストにつて少し話題に成っていますね。「○○に騙された」「コストが増えたから売却した」なんて嘆いている人もいるようですが、本当に状況…

『みんなで大家さん』安全性アピールのグラフに疑問を感じませんか?資産と利益がごちゃ混ぜです。

後悔しない為、出資前に必ず『みんなで大家さん』のHPは確認して下さいね。 お久しぶりの『みんなで大家さん』記事です。 私の投資方針はインデックス投資ばかりですが、自分が出資する事が無いと分かっていても、ちょっと変わった資産運用情報を調べるのは…

米国株が下がってるけど思ったより損してない?それは円安のおかげですよ。

円高と株安のダブルパンチに備えておきましょう。 米国株の積立投資を継続している皆さん、投資信託の状況はいかがですか、「下がってるに決まってるじゃないか!!!」と声を大にして叫ぼうとしたそこのアナタ! とはいえ「ニュースで騒がれているほど損し…

米国企業が『ドレッドノート』を作り出してしまうのが怖いから、S&P500より全世界株(オルカン)をおススメします!

S&P500より全世界株(オルカン)を勧める理由は 米国株式の下落が続く今日この頃、少し前に厚切りジェイソンさんがSNSを削除して批判されているというニュースが話題になりましたね。 ニュース記事で紹介された批判は概ね「信じて投資したのに損した!」「無…

【おススメ銘柄あり】元本確保型を選ぶと損してしまいます。確定拠出年金は株式から始めましょう。

若手社員の皆さん!確定拠出年金で元本確保を選ばないで下さい。 新入社員の皆さん、企業型確定拠出年金(企業型DC)の投資先は何にしましたか? 「良く分からないから安全なやつで」とか「株は危ないって父が言ってたから」などの理由で、元本確保の投資先…

若ければ若いほど有利に!老後資金を準備するなら、持株会より『確定拠出年金』に加入しましょう。

老後資金を今から貯めるなら、持株会より確定拠出年金がおススメ 前回、前々回に続き、今回も「持株会より、他に良い投資先があるよ」という記事です。 新入社員のみなさん確定拠出年金の説明は受けましたか?簡単に言うと「今から老後資金を準備するなら、…

株価下落があるからこそ利益を出せる。お金を貯めるなら持株会より投資信託がおススメです。

持株会で将来に備えるのは危険すぎます。投資信託の積立を始めましょう。 新社会人の皆さん、弱肉強食の社会へようこそwww 前回記事は「持株会より自分で株式投資をやりましょう」という内容でしたが、あなたが株式投資に興味が有るのではなく、万が一の…

持株会の唯一のメリット、奨励金10%は年利1%の価値すらない!銀行預金の金利とは違うんですよ。

持株会の奨励金は『年利10%』、なんて思っていませんよね? 新入社員のみなさん、新人研修での持株会カリキュラムは終わりましたか? 持株会とは、従業員が自社の株を買うと、10%程度(企業によって異なる)の奨励金を貰える制度で、3000社を超える上場企業…

実は危ない持株会!メリットだけでなく、2つの大きなデメリットがあるんです。

持株会は意外と危ない、株式投資を始めるなら証券会社で。 新社会人の皆さん、入社おめでとうございます。研修生活はいかがですか? 私の場合は高卒就職でしたので、30歳前後の担当講師とドラクエの話で盛り上がった時には、「大人って意外と子供なんだなぁ…