つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、「積み立て投資が最強!」と感じる情報をひたすら発信中!

新NISA

新NISA 教育資金と老後資金の分け方|複数銘柄運用で非課税枠を増やせるかも

2024年から始まった新NISA。 1年目はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で埋めた方も多かったでしょう。 私もその一人です。 そして今年、2年目の2025年、「同じオルカンに投資を続けるべきか」「異なる銘柄を複数持ちするか」悩まれている方もお…

【2025年】来年、新NISAに入れるお金は現金からでいいの?3つの順番を紹介

新NISAについて「来年の投資枠360万円をどの資金を優先して投資していけばいいのか」という質問をよく頂きます。預金から投資するか?特定口座や旧NISAを売却して資金を回すべきか悩みどころですよね。実はこれには明確な優先順位があります。その順位がこち…

今年分の新NISAにするにはいつまでに買えばいいの?2024年の非課税枠を使い切るにはどうする

2024年もあとわずか、今年分の新NISA枠が余っているから使ってしまいたい。こんな方もいることでしょう。 本来なら投資判断は『新NISAを使い切るため』ではなく『必要な投資か』で判断すべきですが、需要がある情報だと思いますのであえて投稿します。 ↓いつ…

オルカンの値段は安い方がいいの?残念!むしろ高い方がいいんです。

新NISAの開始により、インデックス投資がますます注目を集めています。 S&P500や全世界株式の投資信託が次々と設定され、運用会社同士のコスト競争も激。 投資家にとっては嬉しい流れですが、選べる商品の増加に伴い「どれを選べばいいのか」と迷う初心者も…

新NISAを移行で旧NISAで買った銘柄はどうなる?売却すべきケースも

来年2025年分から新NISA口座を楽天証券やSBI証券などへ変更する申し込みは、すでに手続きを進めている方が多いことでしょう。 そんな中で多く人が「前の金融機関で持っていた銘柄はどうなるのか?」という不安を抱えているはずです。 結論を先に述べると『変…

老後でも正しい投資ができますか?投資信託の毎月売却と楽天銀行への自動入金

老後の資金管理は、多くの人にとって重大な悩みどこです。 公的年金だけで十分な生活費を確保できる方は少なく、多くの方が資産の取り崩しを前提に老後の生活プランを立てておられるでしょう。 そこで今回では、老後の資産管理に特に適した証券会社として楽…

【新NISAはいくら投資すればいい?】年初一括360万円なんて必要ない!年齢ごとのおすすめ投資額を解説

『新NISAは年初一括投資360万円!』こんなSNS投稿を見て、投資額の少ない自分が小さく見えてしまう。 こんな人はいませんか? しかし、心配無用です。 投資の主目的は自分にとって必要なお金を必要な時に使えるようにすることです。 新NISAの非課税枠を最速…

『オルカン+S&P500』2銘柄に投資は逆効果?初心者向けリスク分散の落とし穴

「分散投資」と言えば、リスクを減らすために行うもの。しかし、多くの方が勘違いしているのもこの分散投資です。 たとえば「リスク分散のために投資信託を〇本持っています」という人はいらっしゃいませんか? 実はそれ、ほとんどの人が分散投資できていま…

「私の投資信託は優良ファンドなの?」そんな不安は吹きとばす目論見書の見方を解説

新NISAでつみたて投資を始めたばかりのみなさん。どの投資信託を選びましたか? ネットでオススメされることが多いこの2本のどちらかですかね。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) どちらも格安コストで人気の優…

期待リターンなんかで比べるな!【2025年の新NISA】年初一括投資と毎月少しずつ投資を比較

よくある質問。 「年初一括投資と分散投資(毎月少しずつ買う)どっちがいいですか?」 人気インフルエンサーのYouTubeやXのコメントに、毎週どころか下手すると毎日されている質問ですね 結論を先に書きましょう。 『毎月 少しずつ買って下さい』 今回はこ…

【楽天SCHDの買付け】分配金の設定は受け取りか再投資かどっちにすべき?

9月28日から買付が開始された楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) 通称『楽天SCHD』 さっそく新しもの好きな人が買い付けたようですが、思いもよらない質問を見かけました。 「分配金は『受取』と『再投資』どっちがいいですか?」 うーーん そ…

新NISAの1800万円が埋まった後は?次の投資先の選び方を初心者向けに解説

新NISAの年間投資枠がほぼ埋まってしまった、来年以降も余裕で埋めきれそう。 次に何をすれば良い? こんな方に向けおすすめの投資先、iDeCo、特定口座での個別株投資など、それぞれのメリットと注意点をわかりやすく解説します。 そもそもこれ以上『株式投…

【新NISA】2大投資信託!eMAXIS Slimは『S&P500』か『オルカン』か、おすすめは?

新NISAで買えるインデックスファンドは数あれど、最終候補に残るのはこの2本でしょう。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) とはいえ最終的に「どっちでもいいですよ」と言われても決まられませんよね。 そこで今…

特定口座・旧NISAから新NISAに移した方がいいの?3つのポイントを確認するだけで、どちらが有利か分かります

よくいただく質問 「特定口座・旧NISAで持っている株式や投資信託を新NISAに移した方が得ですか?」 結論から言いますと 『状況による』としか言えません。 まず前提を合わせましょう 『得』とは売却した時に手取り額が多くなること 優良なインデックスファ…

【株価なんか関係ない!】投資信託を売るべき5つのタイミング

新NISAでのインデックスつみたて投資は、長期的な資産形成に最適な方法として人気があります。 しかし、投資信託をいつ売るべきか考えていますか。 「株価が好調な今だろ?」「いやいや米国の金利が・・・」 どれも違います。 この記事では、つみたて投資で…

投資信託の選び方:銀行窓口での新NISA始めるメリット

インターネットが苦手なら銀行の窓口で新NISAを始めればいいじゃない 先に結論です。銀行の窓口でもいい投資信託を売っています! 「新NISAはSBI証券か楽天証券で始めろ」さんざんネット上で言われていますね。 しかし、「インターネットは苦手なんだよ」「…

「投資は怖い」を克服!新NISAの始め方と初心者向け解説ガイド

投資に対する3つの不安を乗り越えて、新NISAを始めましょう。 新NISAが始まったのは知っている。しかし、興味はあるものの何か怪しい… わかります。投資を始めるときは、誰しも不安なんです。 かくいう私も投資を始めた2004年に初めて個別株(ライブドア)の…

【配当金は再投資せず使ってる?】←これ勘違いです。税金も新NISAの非課税枠も無駄にしてますよ

2024年から始まった新NISAにより、インデックス投資での資産形成が注目を集めています。投資経験を重ねるにつれ、毎月のお小遣いとして配当や分配金の出る銘柄に興味を持つ方も増えています。 しかし、結論から申し上げると『お小遣いが欲しい場合は、つみた…

インデックス投資が「つまらない」と思い始めた人へ。それ、危険信号です

(2024年12月25日加筆修正) 2024年の米国株は絶好調でした。 S&P 500に投資する投資信託は年初から40%近い上昇を見せています。 これに気を良くし「来年は成長投資枠はFANG+だSOX指数だ」などと有頂天になっていませんか? はっきり言います。初心者さんが…

投資信託は全自動で売却できる:楽天証券の定期売却サービス

この記事では楽天証券で投資信託の定期売却サービスを使う3つの取崩し方を比較しました。 老後資金に使う想定で解説しますので、あなたの大切な資産を有効に使う手段として役立てて下さい。 老後資金にオススメの売却方は?3つの目的別取り崩し方 お小遣いが…

ここがポイント!投資初心者のための準備リスト

【投資初心者さんへ】投資を始める前の準備はできていますか? 「最近はやりのNISAでお金を増やしたい」こんな気持ちで投資を始めようとしているみなさん。 投資情報をチェックしている時点で、あなたは既に投資を始めている投資初心者さんですよ。 ようこそ…

【新NISAに惑わされるな:2】そもそも新NISA・インデックスファンドってなに?

新NISAは税金を払わずに投資ができるお得な証券口座 2024年1月から新NISAが始まりました。 TVやネットでは今も多くの情報が飛び交っていますが、新NISAについて勘違いしている方がいらっしゃるようですが新NISAは銀行口座や証券口座のような口座の種類にすぎ…

イギリスの戦艦ドレッドノートから学ぶ:つみたて投資を始めるならアメリカ株より全世界株式

今回は積立投資をするならアメリカ株より全世界株式をオススメする記事ですが、例え話にイギリスの古い戦艦を使わせてもらいました。 完全に歴史好きな私の趣味です アメリカ株か全世界株か迷っていて、まだ投資を始めていない方は、この記事で迷いを消し去…

プライバシーポリシー   お問い合わせ