投資初心者
インデックス投資信託より不利になる、高配当株投資はおすすめしない。 新NISA制度の成長投資枠は個別株やETFを無期限の非課税で運用できるので、配当金を貰う度に20%もの税金を支払っている高配当株投資派の方は、開始が待ち遠しいんじゃないでしょうか。 …
『つみたてNISA』はそのまま保有、特定口座は新NISAに乗換がおススメです。 新NISAが始まる2024年まで一年を切りましたね。 現行NISAからの変更は、私達にとって有利な事ばかり。 特に以下の3点は、私達の資産拡大に大きく貢献してくれる事でしょう。 非課税…
人気の仕組債『株価連動型債券』は『逆宝くじ』です。 今回は、「なんか儲けられそうな気がする」事で有名な仕組債、『早期償還条項付・株価連動債券』なる金融商品にスポットを当ててみたいと思います。 有名証券会社のHPで大きな広告が表示されることが有…
大金をインデックスファンドに投資するなら、分散投資より一括投資の方が儲かります。しかし・・・ インデックスファンドに投資するとなると、毎月つみたて投資が思い付くでしょう。 給料から少しずつ投資すれば、ドルコスト平均法で暴落のリスクが抑えられ…
元本棄損リスクに備えるなら、銀行預金より個人向け国債を つみたて投資の基本はインデックスファンドですが、使う時期が決まっている支出については、元本保証の資産で保有しておくのが良いでしょう。 例えば子供の大学資金をインデックスファンドで保有し…
インデックス投資信託の『つみたて投資』は考えた方が負け。初心者さんは淡々と続けましょう。 この記事をクリックして下さった皆さんは、つみたて投資を始めたばかりの方でしょうか。 投資の初期段階なら、まだまだ投資額も少額でしょう。目先の下落など気…
先物取引や為替ヘッジでレバナスの金利コストが上がります。 令和4年10月27日加筆修正 レバナスの暴落が続く中、金利コストにつて少し話題に成っていますね。「○○に騙された」「コストが増えたから売却した」なんて嘆いている人もいるようですが、本当に状況…
後悔しない為、出資前に必ず『みんなで大家さん』のHPは確認して下さいね。 お久しぶりの『みんなで大家さん』記事です。 私の投資方針はインデックス投資ばかりですが、自分が出資する事が無いと分かっていても、ちょっと変わった資産運用情報を調べるのは…
円高と株安のダブルパンチに備えておきましょう。 米国株の積立投資を継続している皆さん、投資信託の状況はいかがですか、「下がってるに決まってるじゃないか!!!」と声を大にして叫ぼうとしたそこのアナタ! とはいえ「ニュースで騒がれているほど損し…
S&P500より全世界株(オルカン)を勧める理由は 米国株式の下落が続く今日この頃、少し前に厚切りジェイソンさんがSNSを削除して批判されているというニュースが話題になりましたね。 ニュース記事で紹介された批判は概ね「信じて投資したのに損した!」「無…
若手社員の皆さん!確定拠出年金で元本確保を選ばないで下さい。 新入社員の皆さん、企業型確定拠出年金(企業型DC)の投資先は何にしましたか? 「良く分からないから安全なやつで」とか「株は危ないって父が言ってたから」などの理由で、元本確保の投資先…
老後資金を今から貯めるなら、持株会より確定拠出年金がおススメ 前回、前々回に続き、今回も「持株会より、他に良い投資先があるよ」という記事です。 新入社員のみなさん確定拠出年金の説明は受けましたか?簡単に言うと「今から老後資金を準備するなら、…
持株会で将来に備えるのは危険すぎます。投資信託の積立を始めましょう。 新社会人の皆さん、弱肉強食の社会へようこそwww 前回記事は「持株会より自分で株式投資をやりましょう」という内容でしたが、あなたが株式投資に興味が有るのではなく、万が一の…
持株会の奨励金は『年利10%』、なんて思っていませんよね? 新入社員のみなさん、新人研修での持株会カリキュラムは終わりましたか? 持株会とは、従業員が自社の株を買うと、10%程度(企業によって異なる)の奨励金を貰える制度で、3000社を超える上場企業…
持株会は意外と危ない、株式投資を始めるなら証券会社で。 新社会人の皆さん、入社おめでとうございます。研修生活はいかがですか? 私の場合は高卒就職でしたので、30歳前後の担当講師とドラクエの話で盛り上がった時には、「大人って意外と子供なんだなぁ…
SBI証券の米国ETF投資を始める絶好の機会です。 2022年4月1日から、SBI証券の米国ETF買付手数料無料銘柄が変更になります。 2022年3月現在、ネット証券の大手3社は、手数料無料の米国ETFをそれぞれ設けているのですが、銘柄数は少なく、投資先としてイマイチ…
株価下落の対策を紹介、投資初心者でも簡単にできますよ。 株価が下落してしまい、不安な毎日を送っていらっしゃる、投資初心者の皆さん、積み立て投資を止めようか悩んでるのでは?悩んでますよね?悩んでて下さい、お願いします。 しかし、「気にせず積立…
『積み立て投資』は下落が有った方が利益を出しやすい? どうも、地味にサイドFIRE生活を満喫中のよしきよです。 早速ですが、最近の株価下落で、貴方の積み立て投資口座は含み損ですか?「余計なお世話だ!」と言われてしまいそうですが、 株価が下落し…
【つみたてNISA】LINE証券で始めるのはチョット待って! 令和4年2月9日からLINE証券でもつみたてNISAの取り扱いが開始されました。 普段使いのLINEアプリで口座開設できるので、これを期に投資デビューを考えておられる方も多い事でしょう。 しかし、LINE…
なぜかレバナスが5位にランクイン。初心者向けのランキングだと思っていましたが・・・ 2021年の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 通称オルカンが選ばれました。3年連続の快挙です。オメデトー♪…