50代60代の皆さん。この記事にたどり着いて下さったということは老後生活に備えてmいろいろな計画を立てている途中ですね。
そんな中で退職後の資産運用をどのように進めるべきかも悩みの種でしょう。
今回の記事では、誰でもできるリスクを抑えた投資手法をお伝えします。
それは世界屈指の投資機関である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用手法をバランス型投資信託や松井証券のサービス『投信工房』を利用して真似してしまうやり方です。
50代60代から投資を始める初心者さんにおすすめの方法ですので、ぜひ安定した老後生活を送る参考にしてください。
このページはオススメしている松井証券から広告収入を得ています。
50代60代にとってオルカン・S&P500は最適解じゃない
新NISAの投資としてオルカンやS&P500のつみたて投資を推す人が多いですね。
それは過去の株価データから、一時的な暴落がありつつも、長期で見れば右肩上がりの成績を期待できるからです。
しかし、50代60代の方にとっては、その一時的な暴落が致命傷になりかねません。
定年退職直前で歴史的な大暴落に遭遇して資産が半減してしまったら、老後の資金計画が破綻してしまいます。
そのため50代60代の投資は資産を増やすよりも、大きく減らさないことに重点を置いた投資をする必要があります。
その大きく減らさない投資で参考になるのがGPIFなんですね。
GPIFを真似して老後資金の運用を
GPIFは年金を運用する日本の公的機関で、その運用額は世界最大規模を誇ります。
運用する資金は私達から預かった大切な年金資金ですから、高リスクな投資は避け長期的に安定した収益を目指す運用が継続されています。
過去の運用成績は年3.99%
GPIFが運用を開始した2001年度から2023年度第3四半期までの運用利回りは年平均+3.99%でした。
もちろんリスク資産に投資しているからには、一時的にマイナスになった時期もあります。
リーマンショックがあった2008年度の運用成績は-7.57%でした。
しかし、歴史に残るような大暴落があった年にこの下落なら、十分にリスク管理できた資産配分といえるでしょう。
投資配分は4つの資産に均等投資
この安定した運用を継続しているGPIFの基本ポートフォリオは以下のようになっています。
資産の半分を株式に投資することで値上がり益を狙う一方、半分を債券に投資して株価の大暴落があっても、大きく資産が減らないようにしています。
さらに、日本と外国の割合も半分にすることで、円高で資産が大きく減る為替リスクも軽減する安定した資産配分ですね。
GPIFの資産配分は初心者でも真似できる
このすばらしい資産配分を真似するには2つの方法があります。
バランス型投資信託を利用する方法と、松井証券が提供する無料ロボアドバイザー『投信工房』の自動リバランス機能を利用する方法です。
GPIFを真似できるバランス型ファンド
まず先にバランス型ファンドを解説しましょう。
バランス型ファンドは、株式と債券など複数の資産に分散投資することで、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指す投資信託です。
あらかじめ決められた投資配分を維持するように自動で資産配分が調整されるため、買付けた後は何もすることがありません。
ではGPIFを真似できるバランス型ファンドを2本紹介しましょう。↓↓↓
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
『<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』は、国内株式・国内債券、先進国株式・先進国債券に25%ずつ投資しており、GPIFの資産配分に酷似しています。
信託報酬も年率0.154%ですから非常に低コストな優良投資信託ですね。
しかし、これ一本で完璧というわけではありません。
それはGPIFが資産配分は変更される可能性があるからです。
この他にも過去に3回、GPIFの基本ポートフォリオは変更されています。
老後期間は30年以上続くかもしれないのですから、途中でGPIFの資産配分が変わった時に、それに合わせるべきか持ち続けるのか悩んでしまいますよね。
とはいえ今の資産配分も十分分散されています。
GPIFの基本ポートフォリオが変更になったとしても、そのまま保有を続けて問題ないでしょう。
元GPIFでも十分有効な資産配分です。
大和-iFree 年金バランス
iFree年金バランスはGPIFの基本ポートフォリオに近づけると目論見書(ファンドの説明書)に明記されたファンドです。
信託報酬は年率0.1749%と前述のファンドよりやや高めですが、たとえGPIFの基本ポートフォリオが変更になったとしても、それに合わせての資産配分が調整されるのは大きなメリットですね。
しかし、残念ながら新NISAで買うことができません。(2024年5月現在)
新NISAで買えるようになって欲しいところですね。
松井証券の『投信工房』で投資配分を自動調整
バランス型投資信託以外で紹介するのが、ネット証券大手5社の一角である松井証券の無料ロボアドバイザー『投信工房』の自動リバランス機能です。
この自動リバランス機能によりバランス型投資信託に頼ることなく、GPIFの基本ポートフォリオを真似した投資配分にすることができます。
ちなみに私もお試し投資で、この自動リバランス機能を利用していますよ。
投資しているファンドは以下の4本です。
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- eMAXIS Slim 国内債券インデックス
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
※4銘柄の平均信託報酬:0.1217%
一本のバランス型投資信託に投資するよりも、信託報酬が安く済んでいますね。
昨年(2023年)の8月に4銘柄を25万円ずつ買い付けましたが、上の画像のように9ヶ月ほど経っても割合は約25%ずつです。
これは自動リバランス機能により投資割合の調整がされ、値上がりした銘柄を売却し値下がりした銘柄の買い増しがされたからです。
投資にあまり時間の取れない方が、手間をかけず低コストでGPIFの資産配分を真似する手段としては、松井証券の『投信工房』を利用しての自動リバランスがもっとも確実な方法でしょう。
老後資金は増やすよりも大きく減らさない資産運用を
この記事を通じて50代60代の方に、GPIFの運用戦略を真似するする方法を詳しく解説しました。
新NISAの投資としてオルカンやS&P500が推奨されている風潮ですが、全ての人に適した投資先ではありません。
50代60代の方にとっては、よりリスクを抑えたGPIFの運用が参考になるでしょう。
バランス型ファンドや松井証券のロボアドバイザー『投信工房』の自動リバランス機能を利用することで、個人でも簡単に投資配分を真似ることができます。
無料ロボアドバイザー『投信工房』の自動リバランス機能が使える松井証券のホームページはこちらから↓↓↓
老後生活に不安がある方はこちらの記事でまとめています。↓↓↓
【老後の資産運用】年金は65歳で受け取るな!繰り下げ受給で長生きリスクを回避【WPP理論】- つみたて投資、止めるのやめましょう!