投資信託・ETF
インデックス投資信託より不利になる、高配当株投資はおすすめしない。 新NISA制度の成長投資枠は個別株やETFを無期限の非課税で運用できるので、配当金を貰う度に20%もの税金を支払っている高配当株投資派の方は、開始が待ち遠しいんじゃないでしょうか。 …
『つみたてNISA』はそのまま保有、特定口座は新NISAに乗換がおススメです。 新NISAが始まる2024年まで一年を切りましたね。 現行NISAからの変更は、私達にとって有利な事ばかり。 特に以下の3点は、私達の資産拡大に大きく貢献してくれる事でしょう。 非課税…
大金をインデックスファンドに投資するなら、分散投資より一括投資の方が儲かります。しかし・・・ インデックスファンドに投資するとなると、毎月つみたて投資が思い付くでしょう。 給料から少しずつ投資すれば、ドルコスト平均法で暴落のリスクが抑えられ…
インデックス投資信託の『つみたて投資』は考えた方が負け。初心者さんは淡々と続けましょう。 この記事をクリックして下さった皆さんは、つみたて投資を始めたばかりの方でしょうか。 投資の初期段階なら、まだまだ投資額も少額でしょう。目先の下落など気…
4%ルールの勘違いしやすいポイント。 インデックス投資の出口戦略として、最も有名なのが4%ルールです。 このブログに到達して下さった方なら、4%ルールの事をご存じの方が多いと思いますが、結構、勘違いして情報が拡散されている場合も多いんですよね。…
円高と株安のダブルパンチに備えておきましょう。 米国株の積立投資を継続している皆さん、投資信託の状況はいかがですか、「下がってるに決まってるじゃないか!!!」と声を大にして叫ぼうとしたそこのアナタ! とはいえ「ニュースで騒がれているほど損し…
S&P500より全世界株(オルカン)を勧める理由は 米国株式の下落が続く今日この頃、少し前に厚切りジェイソンさんがSNSを削除して批判されているというニュースが話題になりましたね。 ニュース記事で紹介された批判は概ね「信じて投資したのに損した!」「無…
老後資金を今から貯めるなら、持株会より確定拠出年金がおススメ 前回、前々回に続き、今回も「持株会より、他に良い投資先があるよ」という記事です。 新入社員のみなさん確定拠出年金の説明は受けましたか?簡単に言うと「今から老後資金を準備するなら、…
SBI証券の米国ETF投資を始める絶好の機会です。 2022年4月1日から、SBI証券の米国ETF買付手数料無料銘柄が変更になります。 2022年3月現在、ネット証券の大手3社は、手数料無料の米国ETFをそれぞれ設けているのですが、銘柄数は少なく、投資先としてイマイチ…
『積み立て投資』は下落が有った方が利益を出しやすい? どうも、地味にサイドFIRE生活を満喫中のよしきよです。 早速ですが、最近の株価下落で、貴方の積み立て投資口座は含み損ですか?「余計なお世話だ!」と言われてしまいそうですが、 株価が下落し…
レバナスが叩かれてるけど大丈夫なの? レバナス論争が活発化していますね。先週末の下落でレバナス批判教の信者さんが狂喜乱舞しているようです。(笑) しかし、ここまで熱狂的に批判できるなら「もはやレバナスのファンじゃね?」と思いますよwww ちな…
QYLDの解説は大幅に加筆修正したので、別記事にまとめました。以下のリンクから移動できますので、ぜひ飛んでみて下さい。 www.katsurao.info ブログランキングに清き一票を! 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
米国ETF『QYLD』の解説は大幅に加筆修正しましたので、別記事にまとめました。以下のリンクから移動できます。 www.katsurao.info ブログランキングに清き一票を! 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
QYLDの解説は大幅に加筆修正したので、別記事にまとめました。以下のリンクから移動できます。 www.katsurao.info ブログランキングに清き一票を! 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
そろそろ米国株投資を始めませんか? 今回は米国株(ETF)取引が出来る各証券会社を比較しました。この記事を読むことで自分の投資手法にあった証券会社を見つけることが出来ますので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、自慢ではありませんが、私は過去にFX…
松井証券の改良で『アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース』の還元量が10%アップ。 皆さんは『アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース(予想分配金提示型)』を保有していますか?(以下、アライアンス・バーンスタインをA…
金ETF(GLDM)を売却して米国国債ETFに乗り換えです。 突然ですが、保有していた約100万円分の金の米国ETF(GLDM)を全て売却いたしました。 もともと「株価が下落しても下がらない資産を保有しておこう」と長期保有のつもりだったのですが、半年ほど保有…
初心者でも簡単にプロと同じ運用が出来る! のっけから怪しい情報商材みたいなタイトルに成ってしまいましたが(笑)、「株式投資を始めたいけど、損するのが怖いから行動できない」と悩んでる投資未経験者の方には魅力的なフレーズですよね。 まぁ、このよ…
国内債券ETFを資金の避難場所に。 株式市場が順調に上がり続けていますね、「さすがにバブルだからそろそろ下がるでしょ?」と思い続けて数か月、一向に下落しそうにありませんwww みなさんも「暴落用に現金ポジションを増やしているけど、これはトレンド…
ブログ主の運用方針変更の為、JリートETFは全て、eMAXIS Slim 国内リートインデックスに乗り換えました。 今後は楽天証券やSBI証券の投信定期売却サービスの利用を前提にポートフォリオを構築していきます。 ただ、私個人の運用方針が変わっただけであって、…
令和3年10月1日加筆修正 毎月分配型は絶対にお勧めしない さて、先日ブログの記事のネタを探そうとインターネットをブラブラしておりましたら、なんとあの悪名高き毎月分配型の投資信託を勧めるページにたどり着きました。 なんでも毎月定額で現金が振り込…