つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、「積み立て投資が最強!」と感じる情報をひたすら発信中!

投資信託・ETF

なぜ投資初心者さんには投資信託がおすすめなのか!ETFとの5つの違いと合わせて解説

ETFと投資信託の違いを画像を使って解説。 この記事をクリックして下さったという事は、あなたは投資信託かETF(上場投資信託)か、どちらに投資すべきか悩まれていますね。 結論から先にお伝えすると、初心者の方には投資信託をおすすめします。 その理由は…

退職金運用や新NISAへの投資は、なぜ一括投資より分散投資がおすすめなのか

一括投資の方が儲かりますが、それでも退職金や新NISAは分散投資がおすすめです。 「退職金が入ったから投資を始めよう」と決心したあなた。 あるいは新NISAの開始が来年に迫る今、「貯めていた貯金を投資に回そうかな」と考えているあなた、 一括投資と分散…

金投資は危険で高リスク!株より大きな値動きと純金積立の隠された手数料

金投資は『安全・安心・低リスク』と思い込んでいませんか? みなさん、金投資にどの様なイメージが有りますか? 結論から先に書くと、金は決して安全な資産などではありません。 「有事の金」という有名な言葉がある為、金は安全な投資先と思われている方が…

オルカンで良いんです!信託報酬だけじゃない、投資信託を選ぶ際に見逃せない隠れコスト。

隠れコストを見ていますか?信託報酬だけで投資信託を決めるのは止めましょう。 投資信託には信託報酬以外にも隠れたコストが存在していることをご存知でしょうか? 信託報酬が安くても、隠れコストが高い投資信託は、入場料は激安だけど中のレストランが異…

バランス型ファンドの思わぬ落とし穴にご用心!〜自作するメリットとは〜

なぜバランス型はダメなのか?〜バランス型ファンドに投資している人へのメッセージ〜 「バランス」という言葉に惑わされて、自分の投資ポートフォリオに不要なリスクを抱え込んでいませんか? 投資初心者から上級者まで、多くの人が手を出しやすいバランス…

高配当株投資とインデックス投資の比較:投資初心者が知っておくべきメリット・デメリット

高配当株 vs インデックス投資:どちらが得か?投資初心者さんに解説 投資を始めると決めたものの、どの投資先を選べば良いか迷っていませんか?私もかつて同じように迷っていた一人です。 しかし、長年の投資経験と幸運の末、ついにインデックスつみたて投…

書評:話題の投資本『ほったらかし投資FIRE』を徹底批判!QYLDでFIREは実現できません。

『QYLDでFIRE出来る』は勘違いです!書籍『ほったらかし投資FIRE』の書評。 『嫌な仕事から解放されての、悠々自適な生活』、通称FIREが話題になる事が増えてきました。 しかし、賢明な皆さんならば、そんなこと簡単に出来ない事は重々承知のことでしょう。 …

テーマ型のアクティブファンドだって上がります。利益を出せない理由は手数料じゃありません!

ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! 上昇するテーマ型アクティブファンドも有るのに。おススメできない理由 インデックス積立投資を長年にわたり続けていると、「他の投資も始めた方が良いのでは?」と考え始める方もいらっしゃいま…

新NISAで高配当株はおすすめしない?インデックス投資信託の一部売却が有効な運用術に。

インデックス投資信託より不利になる、高配当株投資はおすすめしない。 新NISA制度の成長投資枠は個別株やETFを無期限の非課税で運用できるので、配当金を貰う度に20%もの税金を支払っている高配当株投資派の方は、開始が待ち遠しいんじゃないでしょうか。 …

特定口座から新NISAへ乗り換えでお得に投資!初心者にもわかりやすく解説

↓他にもたくさんの投資ブログがあります↓ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! 特定口座から新NISAに乗り換えるメリットとは?『つみたてNISA』の保有方法も解説 新NISAが始まる2024年まで一年を切りましたね。 現行NISAからの変更は…

iDeCoで賢く投資!証券会社選びのポイントとおすすめ証券会社5選。

iDeCoは手数料より、投資できる投資信託で、証券会社を決めましょう。 ↓ブログランキングに応援クリックお願いします↓ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! iDeCoの口座をどこの証券会社で作るかで悩んでいる方の中には、手数料の少し…

【楽天証券はやめたほうがいい?】倒産しても、投資信託は保護されますよ。

「楽天証券は危ない、やめたほうがいい」は初心者さんの勘違いです。 楽天グループが楽天モバイル事業の為に発行した社債が、年利12%を越える高利回りだと、話題になりましたね。 社債の利回りは、企業の信頼を図るバロメーターでもありますから、キャッシン…

【投資はS&P500よりオルカンで】全世界株式の投資信託はiDeCoにもおススメ!

投資信託を決められないなら、オルカン一本で十分です。 この記事をクリックして下さったという事は、積み立て投資の投資信託選びで悩んでおられますね。 他のサイトで色々と調べ過ぎて、迷走したあげく、私のブログにたどり着いて頂いたのでしょうか? ちな…

「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」は下落する。分配金より投資信託の定期売却を検討しよう【投資初心者向け】

【ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)】基準価格は下落し続けます。 この記事にたどり着いた、あなたは『ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)』(以下、ダイワJ-REITと記)を既に買われていますね、そして、一向に下落が止まらない基準価格に不安を感じ、ネ…

QYLD投資家必見!年利10%の高配当に手を出す前に知っておくべきリスク

QYLDの高配当に潜む大きなリスクを画像で解説。 「配当利回が高くて、安定している様に見える」事で有名な米国ETF『QYLD』が東証にも上場されましたね。 その名も『グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)』 ナスダックの名前が入った高配当E…

【外貨預金はダメ?】円安で米ドルに投資するなら、手数料の安い『外貨建てMMF』や『FX』がおススメです。

【高配当株投資】優良株を探す必要なし!手軽に【高利回り】を実現する方法とは?

仕組債は「高利回りで安全」なんかじゃない!、株価連動債券で銀行だけが儲けられる仕組みを、わかりやすく解説。

【比較グラフあり】、実は『分散投資』より『一括投資』の方が儲かるんです。

大金をインデックスファンドに投資するなら、分散投資より一括投資の方が儲かります。しかし・・・ インデックスファンドに投資するとなると、毎月つみたて投資が思い付くでしょう。 給料から少しずつ投資すれば、ドルコスト平均法で暴落のリスクが抑えられ…

【暴落こそ、つみたてNISAの好機!】投資の初心者さんが良くする7つの勘違い。

インデックス投資信託の『つみたて投資』は考えた方が負け。初心者さんは淡々と続けましょう。 この記事をクリックして下さった皆さんは、つみたて投資を始めたばかりの方でしょうか。 投資の初期段階なら、まだまだ投資額も少額でしょう。目先の下落など気…

よくある4%ルールの勘違いを5つ紹介、「成功すれば資産が減らない」なんて思ってませんよね?

4%ルールの勘違いしやすいポイント。 インデックス投資の出口戦略として、最も有名なのが4%ルールです。 このブログに到達して下さった方なら、4%ルールの事をご存じの方が多いと思いますが、結構、勘違いして情報が拡散されている場合も多いんですよね。…

米国株が下がってるけど思ったより損してない?それは円安のおかげですよ。

円高と株安のダブルパンチに備えておきましょう。 米国株の積立投資を継続している皆さん、投資信託の状況はいかがですか、「下がってるに決まってるじゃないか!!!」と声を大にして叫ぼうとしたそこのアナタ! とはいえ「ニュースで騒がれているほど損し…

米国企業が『ドレッドノート』を作り出してしまうのが怖いから、S&P500より全世界株(オルカン)をおススメします!

S&P500より全世界株(オルカン)を勧める理由は 米国株式の下落が続く今日この頃、少し前に厚切りジェイソンさんがSNSを削除して批判されているというニュースが話題になりましたね。 ニュース記事で紹介された批判は概ね「信じて投資したのに損した!」「無…

若ければ若いほど有利に!老後資金を準備するなら、持株会より『確定拠出年金』に加入しましょう。

老後資金を今から貯めるなら、持株会より確定拠出年金がおススメ 前回、前々回に続き、今回も「持株会より、他に良い投資先があるよ」という記事です。 新入社員のみなさん確定拠出年金の説明は受けましたか?簡単に言うと「今から老後資金を準備するなら、…

【積み立て投資】暴落はむしろ幸運!開始直後は含み損が有った方が良いんです。

『積み立て投資』は下落が有った方が利益を出しやすい? どうも、地味にサイドFIRE生活を満喫中のよしきよです。 早速ですが、最近の株価下落で、貴方の積み立て投資口座は含み損ですか?「余計なお世話だ!」と言われてしまいそうですが、 株価が下落し…

実は危険なETF『QYLDとは?』③:分配金を貰うたびに、値上がりしづらく、下落しやすくなるんです!

QYLDの解説は大幅に加筆修正したので、別記事にまとめました。以下のリンクから移動できますので、ぜひ飛んでみて下さい。 www.katsurao.info ブログランキングに清き一票を! 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

実は危険なETF『QYLDとは?』②:ナスダックで高配当の分配金が欲しいなら、投資信託を定率売却しましょう。

米国ETF『QYLD』の解説は大幅に加筆修正しましたので、別記事にまとめました。以下のリンクから移動できます。 www.katsurao.info ブログランキングに清き一票を! 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

実は危険なETF『QYLDとは?』①:超高配当を産み出すカバードコール戦略をわかりやすく解説。

QYLDの解説は大幅に加筆修正したので、別記事にまとめました。以下のリンクから移動できます。 www.katsurao.info ブログランキングに清き一票を! 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

『米国株が買える証券会社7社を徹底比較』自分の投資スタイルに合った証券会社がきっと見つかります。

そろそろ米国株投資を始めませんか? 今回は米国株(ETF)取引が出来る各証券会社を比較しました。この記事を読むことで自分の投資手法にあった証券会社を見つけることが出来ますので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、自慢ではありませんが、私は過去にFX…

【TLT・EDV】リーマンショックやコロナショックで逆に上昇した米国ETFを保有しましょう。

金ETF(GLDM)を売却して米国国債ETFに乗り換えです。 突然ですが、保有していた約100万円分の金の米国ETF(GLDM)を全て売却いたしました。 もともと「株価が下落しても下がらない資産を保有しておこう」と長期保有のつもりだったのですが、半年ほど保有…