つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、「積み立て投資が最強!」と感じる情報をひたすら発信中!

【1ドル158円に慌てるな】為替リスク対策の裏で潜む資産減少の危険【為替ヘッジ付き】

【円安円高なんか気にするな】為替ヘッジ付き投資信託の隠れたコスト!

アイキャッチ画像:為替ヘッジ

最近の為替相場は複雑怪奇😅

2024年4月末で158円付近をウロウロ

ここからの円高リスクを避けるために為替ヘッジ付き投資信託を選んだ方々は、自己の選択に満足しているかもしれません。

しかし、為替ヘッジ付き投資信託には想像以上のコストが発生しています。

実は、『為替ヘッジあり』の投資信託を保有している投資家は、米国の高金利の恩恵を受けるどころか、大きな損失を被っている可能性があるのです。

この記事では、為替ヘッジ付き投資信託の隠れたコストを明らかにし、その仕組みと実際にかかる費用を詳しく解説します。

為替ヘッジのメカニズムを理解せずに投資している方は、この記事を最後までお読みいただくことを強くお勧めします。

このままブラウザバックしてしまったら、あなたの大切な資産が少しずつ減っていくことになってしまいますよ。

この記事で分かること。

  • 為替ヘッジの仕組み
  • 為替ヘッジで実際に払うコスト。
  • 為替ヘッジコストはどこを見ればわかるの?

広告

【円高リスクを回避?】魅力的に感じる為替ヘッジ付き投資信託

為替変動の影響を受けずに済むと思われがちな為替ヘッジ付き投資信託は、表面上は魅力的に見えるかもしれません。

多くの投資家が以下のような誤解を持っています。

  • 円安では儲けられないけど、円高でも損しない。
  • アメリカ債券の高い利息を受け取れる。
  • 目論見書に記載されていなかったから、費用は掛からない。

しかしこれでは、為替リスクを負わないで外国債券の高い利息を受け取れる魔法の投資信託になってしまいますね。

投資においては、高いリターンを目指す場合、それに見合ったリスクを負う必要があります。

為替リスクを避けることを選ぶならば、それに伴うリターンの機会も同時に放棄することになります。

つまり、実際には為替ヘッジには隠れたコストが存在し、これがリターンに大きな影響を及ぼすことになるのです。

【低金利の日本は不利】為替ヘッジコストは金利差で決まる。

為替ヘッジコストの計算は、主に日米の金利差に基づいて決まります。

例えば、日本の金利が年1%で、米国の金利が年5%の場合、この4%の差が為替ヘッジコストの基礎となります。では、なぜこの金利差(4%)が為替ヘッジコストとなるのでしょうか?

これを理解するには、為替ヘッジの基本的な仕組みを知る必要があります。

為替ヘッジはドル円の両替先送り。

例えば、1ドル150円の時に1万ドルの米国債(満期1年後)を購入し、同時に1年後に1万ドルと150万円を交換する契約を結びます。

この契約により、為替レートが変動しても、米国債の満期時に手に入る1万ドルは確実に150万円と交換され、元本が保証されます。

これが為替ヘッジの基本的な仕組みです。

為替ヘッジは、実質的にドルと円の両替を先送りにする契約なのです。

為替ヘッジコスト解説1

1㌦150円 日本の金利1% 米国の金利5%

為替ヘッジ解説2

今のお金と1年後のお金の価値は異なる。

しかし、この契約がBさんにとって不利であることに気付くでしょうか。

もしBさんが今すぐに円をドルに両替すれば、1年間のドルの金利5%を受け取ることができます。

しかし、両替を1年間待つと円の金利1%しか得られません。

この不均衡を解消するために、AさんはBさんに4%の金利差を補填する必要があります。

これが為替ヘッジコストの本質なのです。

為替ヘッジ解説3

金利差の4%(為替ヘッジコスト)を払えば、対等な契約になる。

【米国国債の利回り以上!】為替ヘッジコストの実態

それでは、実際に為替ヘッジにどれくらいのコストがかかっているのかを見てみましょう。

為替ヘッジコストのグラフ

出典:大和アセットマネジメント・マーケットレター

特に注目すべきは、2022年3月付近の為替ヘッジコストの急上昇です。

この時期、米国が利上げを開始した一方で、日本は低金利政策を維持しました。

この結果、日米の金利差が拡大し、為替ヘッジコストもそれに伴って上昇しました。

2023年後半には、為替ヘッジコストが約6%近くにまで上昇しています。

米国の政策金利が5.5%であることを考えると、債券から受け取る利息のほとんどが為替ヘッジコストとして支払われている状況が見て取れます。

場合によっては受け取る利息以上の為替ヘッジコストを支払う羽目になる事もあるのです。

為替ヘッジコストは目論見書に載っていない。

このように決して無視できない為替ヘッジコストは、投資信託の保有コストとして一般的な信託報酬ほど知られていません。

その主な理由は、目論見書の「費用」欄に為替ヘッジコストが記載されていないためです。

これは、為替ヘッジコストが運用過程で発生する損失であり、銀行や証券会社、運用会社が受け取る手数料とは異なるためです。

しかし、為替ヘッジコストに関する情報は完全に欠けているわけではありません。

『インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)』の目論見書を見ると、『投資のリスク』の項目に、以下のような記載があります。

為替ヘッジを行なうにあたっては、円の金利が為替ヘッジを行なう通貨の金利より低い場合、この金利差に相当するヘッジコストが発生します。

為替および金利の動向によっては、為替ヘッジに伴うヘッジコストが予想以上に発生する場合があります。
引用:インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)交付目論見書

この一文を見つけることは、目論見書に慣れていない投資初心者にとっては難しいかもしれません。

しかし、初心者もベテランもプロの機関投資家も関係なく、同じ土俵で戦う以上、為替ヘッジコストは知っていなくてはいけないことなのです。

まとめ:為替ヘッジ付き投資信託は誤った円高対策

この記事では、為替ヘッジ付き投資信託に関連する重要な側面について詳しく見てきました。

特に、為替ヘッジコストがどのように計算され、それが投資家のリターンにどのように影響するかを解説しました。

日米間の金利差が為替ヘッジコストとなる。

為替ヘッジコストは日米の金利差に基づいており、この金利差が広がると、為替ヘッジコストも上昇します

実際に、米国が利上げをし、日本が低金利政策を維持した過去数年間は、為替ヘッジコストが急上昇していることが確認できます。

交付目論見書にほとんど記載がない。

しかし、この為替ヘッジコストを多くの投資家が見落としがちなのは、これらのコストが投資信託の目論見書に明確に記載されていないからです。

為替ヘッジコストは運用の過程で発生する損失であり、通常の手数料とは異なるため、目論見書の「費用」欄には記載されていません。

わずかに他の項目で言及があるのみです。

為替ヘッジ付き投資信託は、円高リスクを軽減する手段として魅力的に見えますが、その隠れたコストには注意が必要です。

もし今、為替ヘッジ付きの投資信託を保有している場合は、これらのコストを考慮に入れてポートフォリオの見直しを検討する必要があるでしょう。

投資の世界ではリスクを取った代償としてリターンが得られます。

円高リスクを負わずに、海外の債券で大きなリターンを上げる手段などありません。

円高を気にすることなく債券に投資したいと考えるなら、低利回りを承知の上で国内の債券に投資するしかないのです。

投資ブログランキングに応援クリックお願いします!

Twitterで投資に役立つ情報を毎日つぶやいています。

よしきよ@インデックス投資のブログ書きながら、サイドFIRE生活してます。 (@yoshikiyo66) / Twitter

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!

広告

【リーマンショックは大したことない?】投資の損益は金額ではなく%で見ろ!

金額で投資の損益を見ているうちは、初心者から抜け出せません。

アイキャッチ画像:リーマンショックを軽視してませんか?

株価が好調な昨今、SNSでは投資の『プラス○万円』という含み益自慢がよく目につきますよね。

ですが、これが本当に凄いことなのか、ちょっと考えてみましょう。

そもそも投資の元手がいくらだったのかが分からないと、実際にどれだけ儲けたのかは判断できません。

投資の成果を金額で評価している時点で、投資初心者からは抜け出せませんよ。

この記事では金額だけで投資の成果を判断するのが危険な理由を、投資をするうえで、最も重要なリスク管理に焦点を当てて解説します。

この記事が皆さんにとって、投資に関する理解を深める一助になれば幸いです。

広告

投資の成果は金額ではなくパーセンテージで

この記事の執筆時点でeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が設定来の最高値を更新しています。

つまり投資している全員が含み益状態なんです。

こんな中ですからSNS上での「儲かってますアピール」を見つけるのは難しくありませんね😅

しかし、○万円儲かってますと投稿している人は、いくら投資しているのでしょう。

10万円投資しての○万円なら利益数十パーセントで凄いパフォーマンスですが、1,000万円なら1%未満です。

金額だけ聞いても、その利益が凄いのかなんて分かりません。

大切なのは投資額に対して何パーセントの利益が出ているかなんですから。

損失が出た場合ほど割合が重要。

さて、儲かってますアピールはただの娯楽ですから、勘違い行動でも何ら問題はありません。

せいぜい「この人は投資素人さんだなw😅」と思われるだけでしょう。

しかし、リスク管理を損失割合でなく損失額を元に行っているとしたら、大変危険な状態です。

下落額で見るとリーマンショックは大したことない?

リーマンショックを簡単に説明すると。

2007年に発生したサブプライム問題(明らかにお金を返せない人に、お金を貸しまくっていた😰)に端を発した金融危機です。

翌2008年にリーマンブラザーズ破綻し世界の株式市場が大暴落しました。

この時、米国の株式指数であるS&P500に連動するETF(SPY)は2007年11月の約153㌦から2009年3月の67㌦付近まで下落しました。

約86㌦の下落です。

そして、皆様の記憶に新しいコロナショックでは、2020年2月19日の高値339㌦付近から、わずか1ヶ月ほどで218㌦まで下落しています。

約121㌦の下落です。

まとめると

  • リーマンショック:1年4ヶ月で86㌦下落
  • コロナショック:わずか1ヶ月で121㌦下落

コロナショックの方が短い期間で急激な大暴落を起こしたように感じますね。

この値動きを株価のグラフで見るとこんな感じです↓↓↓

リーマンショックとコロナショック通常グラフ

リーマンショックとコロナショックとの比較(SPYの株価変動)

さて、これを見て「リーマンショックなんか大したことないじゃん」と思った人は要注意です。

下落割合でみると、コロナショックは「そよ風」

ここでもう一度、リーマンショックとコロナショックを比較してみましょう。

今度は下落額ではなく下落割合(パーセント)です。

  • リーマンショック:153㌦⇒67㌦・下落率58%
  • コロナショック:339㌦⇒218㌦・下落率36%

リーマンショックの方が圧倒的に下落割合が大きいですよね。

グラフで見ると、こんな感じです↓↓↓

リーマンショックとコロナショックの比較:対数グラフ

リーマンショックとコロナショックの比較(割合:パーセント)

コロナショックの場所が分からないくらい、小さな下落になってますね。

さらに、「わずか半月で暴落した」は「半月ほどの下落で上昇に転じた」と言い換える事もできます。😮

そうです、経済新聞からお昼のワイドショーまで、連日賑わせたあのコロナショックが、リーマンショックと比べると『そよ風』に感じるほど、大したことなかったんです。

リスク管理は下落割合で見ろ!

リーマンショックとコロナショックのグラフで下落額と下落割合を比較しましたが、どちらのグラフを見て投資すべきか分かりますよね。

もちろん割合(パーセント)です。

私達のような個人投資家が最も安定的に利益を期待できるのは、インデックス積み立て投資です。

それは「世界の株価は上下を繰り返しながら、少しずつ上昇する」という、前提を信じて投資するものですから、

当然、投資資産も右肩上がりで増えていきます。

そんななかで、「暴落で○万円下がったけど耐えられた」といっている人が、次の暴落に耐えられるでしょうか?

投資額が大きく膨れ上がった時に同等の暴落があれば、比較にならいほどの大金を失うのです。

証券会社で見る事ができるグラフは割合ではありません。

値動き(株価)のグラフです。

もしあなたが、過去のグラフを見てリーマンショックの下落を軽視しているなら、今一度、自分のリスク管理を見直す事をオススメします。

特に「私は○○万円の下落まで耐えられる」と皮算用している人は要注意です。

『リスク管理は下落割合を見てする!』

これを忘れないで下さい。

投資ブログランキングに応援クリックお願いします!

Twitterで投資に役立つ情報を毎日つぶやいています。

よしきよ@インデックス投資のブログ書きながら、サイドFIRE生活してます。 (@yoshikiyo66) / Twitter

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!

広告

新NISAを売るときにどうすればいい?投資信託の3つの取り崩し方【自動定期売却サービス】

新NISAでお金を増やす事だけ考えていませんか?

アイキャッチ画像

新NISAを来年に控え、投資計画を立てられている方が多い事でしょう。

しかし、貯まった資産をどのように使っていくかを考えていますか?

どれだけ資産を増やしても、それを上手く使えないのでは宝の持ち腐れです。

「長生きが怖くて売却できないから、老後はギリギリの生活を」では悲しすぎますよね。

私は早期退職で資産収入生活に突入していますので、資産からストレスなく収入を得る方法を日々模索し続けてきました。

そこでたどり着いたのが毎月同じ額を取り崩す『定額売却』です。

この記事では、そんな定額売却を含む、インデックスファンドの取り崩し方について、3つの選択肢を比較しました。

あなたの大切な資産が、ただの数字ではなく実生活を支える有効な手段となれば幸いです。

広告

インデックスファンドの取り崩しは難しい?

インデックスファンド最大の利点が複利効果です。

企業から受け取る配当金を投資家に配らず、そのままファンド内で運用するため雪だるまのように資産が増えていくことは、超長期投資が基本のインデックス積み立て投資において絶大な効果を発揮してくれます。

しかし、それは「売却しなければお金を使えない」というデメリットでもありますから、順調に増えていった投資信託を老後にちゃんと売却できるのか不安な方もいらっしゃるでしょう。

老後資金にオススメの売却方は?3つの目的別取り崩し方

むやみやたらに「使う時に売れば良いんでしょ?」と考えておられるなら、老後の貴重な資産を上手に使うことができません。

ここではお金の使い道別におすすめの取り崩し(売却)方法を紹介します。

お小遣いが欲しいなら『定率取り崩し』

定率取り崩し

出典:楽天証券・定率売却の解説画像

老後資金を節約して資産を減らさないようにすることは、悪い事ではありません。

しかし、それでは普段の生活がまったく楽しくないですよね。

そこで、今の人生を楽しむ為に「毎月お小遣いをもらってしまおう」という作戦に有効なのが、この定率売却です。

毎月0.3%売却でも資産が増えているグラフ

画像は300万円分を買い付けた『eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)通称、オルカン』を毎月0.33%(年約4%)だけ売却した場合の資産推移です。

定率売却した場合(グラフ青線)でも、減っているどころか増えてますね。

これはもちろん売却する以上にオルカンが値上がりしたからなのですが、注目してもらいたいのが毎月のお小遣いの額が資産変動と同じように増減しています。

つまり、毎月のお小遣いで株価上昇の恩恵に預かれるという事です。

もちろん、生活を維持するための老後資金ではなく、お小遣い用に別口座で保有する事が前提ですが、家計の状況が変わりお小遣いが必要なくなったら、そのまま老後生活の資金にまわせます。

まだ体力がある60代の若いうちに趣味を楽しみたいという方におすすめですよ。

なお、この定率売却は老後では無くても若いうちのお小遣い枠としても利用できます。

株式の配当金からお小遣いを得るために、慣れていない個別株投資に挑戦するよりも、手間と時間がかからずおす

老後の生活費なら『定額取り崩し』一択

定額売却の解説

出典:楽天証券・定額売却の解説画像

多くの方の投資目的は老後資金でしょう。

若い頃からコツこと貯めた資産を売却するのは抵抗があるかもしれませんが、生活の為に必要ならば売るしかありません。

生活費は毎月同じ程度の額でしょうから、お小遣いと違い一定額が望ましいですよね。

毎月1万円ずつ売却しても資産が増えているグラフ

定率売却のグラフと比較し易くするため、投資額300万円、毎月1万円のグラフにしてありますが、10倍すれば資産3千万円から毎月10万円を売却しています。

年金に+10万円の計算ですから現実に近い数値になるでしょう。

最も資産寿命が長い売却方法

インデックス投資は基本的に株価が右肩上がりを期待して投資するものです。

前述の定率売却だと、株価が上昇すると売却額が増えますから、必要ない売却をすることになりますね。

しかし、この定額売却では毎月の売却額が一定なのですから、無駄な売却はありません。

その分だけより多くの資産を維持できることになりますので、正に命のお金となる老後資金の取り崩しに最適だといえるでしょう。

期間を決めて取り崩したい『口数取り崩し(期間指定売却)』

余り有名ではないですが、口数取崩しという売却方法をご存じでしょうか。

投資信託の売却を金額でも割合でもなく口数で売却する方法です。

『1口』とは株式でいうところの『1株』

まず「口数ってなに?」と思われた方も多い事でしょうから、少し解説しましょう。

皆さんの利用している証券会社のHPで投資信託の画面を見てもらえば、保有数量(口数)という項目が有るはずです。

投資信託の保有状況
出典:松井証券HP

この画像の状況をまとめると、以下のようになっています。

  • 評価額:257,647円
  • 保有数量:146,900口(画像の黄色ライン)
  • 基準価額:17,539円

基準価額は投資信託を1万口保有した場合の価格ですから、1口あたりの価額は1.7539円ですね。

そして、口数を元に資産額を計算すると

ーーーーーーー
146,900(口数)×1.7539(1口の価額)=257,647円(評価額
ーーーーーーー

こうなります。

口数売却を解説

口数がどの様な物か分かって頂いた所で、口数売却の解説に移りましょう。

下の画像は投資信託の毎月自動売却サービスを提供している、楽天証券の解説画像です。

口数売却の解説画像

出典:楽天証券・口数売却の解説画像

保有している投資信託の価額は上下しますので資産額や毎月の売却額は変動します。

しかし、口数が変動するのは売買を行った時だけですから、画像のように当初100万口あった投資信託を毎月2,770口ずつ売却していけば、

30年(360ヶ月)後に確実に売却が完了します。

そう、この口数単位で投資信託を取り崩す最大のメリットは、決まった期日に

確実に残高を0円にできる事です。

吹き出し:何言ってんだ?

⇧こう思われましたよね。気持ちは分かりますよ。

ただ、この確実に決まった期日に0円にできることがメリットになる場合があるのです。

例えば老後に使えきれない大金をもって突入した場合。

生活を支障なく送れるくらいの資産を定額売却に設定した後は、残りの資産を10年で使い切るというプランを立てることができます。

  • 体力があるうちにお金を使ってしまいたい。
  • 死ぬときに一番お金持ちはイヤ。

こんな考えの方は選択肢の一つに入ってくるでしょうか。

ただ、あまり使い勝手の良い取り崩し方ではありませんので、知識としてだけ知っていれば十分でしょう。

全ての取り崩しに対応している楽天証券

ここまで投資信託の定率取り崩し、定額取り崩し、口数取崩しの3つの出口戦略を紹介しました。

しかし、「そんな毎月売却するなんて面倒くさいよ」と思われたかもしれません。

そこでおススメするのが楽天証券が提供している投資信託の

自動定期売却サービスです。

このブログでは何度も紹介しているので、ご存意の方も多いと思います。

始めに毎月の売却方法と(率・額・口数)を設定します。

次にやる事は・・・・

何もありません。自動的に自分の口座に現金が振り込まれますよ。

自動定期売却サービスの設定例

楽天証券のHPにログイン後、以下の順でクリックする。

楽天証券1

楽天証券のHPのスクショに加筆
  • ❶:投資信託
  • ❷:定期売却
  • ❸:取り崩したい投資信託を選択し設定

注:つみたて買付を設定している投資信託は定期売却サービスの対象外です。

定期売却の設定を入力

楽天証券:定期売却入力

楽天証券のHPのスクショに加筆
  • ❶:金額・定率・期間を選択
  • ❷:売却額を入力(定率は%、期間は最終受取り月)
  • ❸:お金を受取る日付を入力
  • ❹:入力が済んだらクリック

注:初回受取金額が1,000円以上になるように設定。

取引暗証番号の入力

楽天証券、定期売却暗証番号入力

楽天証券のHPのスクショに加筆
  • ❶:誤りななければ取引暗証番号入力
  • ❷:クリックで設定完了

設定が反映されているか確認

楽天証券、定期売却サービスの設定確認

楽天証券のHPのスクショに加筆
  • ❶:毎月の売却額を確認(定率、期間の場合は概算値)
  • ❷:修正の必要があれば変更

定期売却サービスの詳細は

楽天証券の公式サイトに移動した後、ページ上部にある『サイト内検索』欄に「定期売却」と入力し、確認して下さい。

楽天証券の公式サイトに移動して定期売却サービスを詳しく調べる↓
楽天証券

まとめ:投資信託の資産の取り崩し方に注目

新NISAの導入を控え、多くの人が投資計画を立てていますが、貯めた資産の使い方についても考えることが重要です。

資産を増やすだけでなく、それを有効に活用する方法を見つけることが大切なのです。

この記事では、投資信託を効果的に取り崩すための3つの戦略を紹介しました。

  1. 定率取り崩し: お小遣いが必要な場合、毎月の資産の一定割合を売却する定率売却が適しています。これにより、株価上昇の恩恵を受けながら、毎月の収入を得ることができます。
  2. 定額取り崩し: 老後の生活費には、毎月一定額を売却する定額売却が最適です。これにより、毎月の生活費を安定して確保できます。
  3. 口数取り崩し(期間指定売却): 特定の期間内に資産を使い切りたい場合に適しています。

これらの戦略は、老後に向けて資産を計画的に取り崩すための有効な選択肢です。

楽天証券の自動定期売却サービスを活用することで、これらの戦略を簡単に実行することができるでしょう。

投資は資産を増やすだけでなく、その資産をいかにして実生活で活用するかが重要です。

適切な取り崩し戦略を選択することで、安心して老後を迎えることができるでしょう。

NISA口座で定期自動売却サービスを提供している楽天証券
楽天証券

投資ブログランキングに応援クリックお願いします!

Twitterで投資に役立つ情報を毎日つぶやいています。

よしきよ@インデックス投資のブログ書きながら、サイドFIRE生活してます。 (@yoshikiyo66) / Twitter

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!

広告

【新NISAに惑わされるな:1】投資を始める前にやるべきこと。

【投資初心者さんへ】投資を始める前の準備はできていますか?

「最近はやりのNISAでお金を増やしたい」こんな気持ちで投資を始めようとしているみなさん。

投資情報をチェックしている時点で、あなたは既に投資を始めている投資初心者さんですよ。

ようこそ投資の世界へ!

さて、投資を始めるのはすばらしいことです。

しかし、投資を始める前に必要な準備がある事をご存じでしょうか。

それはコレです↓↓↓

  • 参考に出来る人より『書籍』を見つける。
  • 半年は生活できる現金を貯め、借金は先に返す。
  • 家族に投資に対する理解を得る。
  • 投資で損する覚悟をする。

まさか謎のユーチューバーに影響されたり、友人から「インド株が良いらしいよ」とか聞いて、準備もせずに始めようとしてませんよね?

思い付きだけで投資を始めようとしている人

この記事では投資を始める前に準備すべき事から、何に投資すれば良いかまでを、リーマンショック前から投資をしている私「よしきよ」が解説しています。

専門用語や難しいデータは一切使わず、漫画風のイラスト画像を交えて解説していますので、ぜひ最後までお付き合いください。

投資を始めることが目的になっていませんか?

さて詳しい解説に移る前に聞きたいことが有ります。

あなたは何のために投資を始めるのですか?

「えっ?お金を増やすため決まってるじゃん」と思われましたか?

しかし、大切なのは、「何に使うお金を増やしたいか」なのです。

  • 老後資金:〇十年後まで使わないお金(足りなそうなら、途中で考えれば良い)
  • 子供の学費:十数年後、確実に使うお金(「足りない」は許されない)
  • 娯楽費:とにかく今を楽しみたい!

そして、そのためには『いくら投資する必要があるのか』を調べてみる必要がありますね。

例えば30年後までに老後資金2千万円を貯めるなら、どのくらいの投資額が必要なのでしょうか?

注:2千万円あれば大丈夫という訳ではありません。

資産運用シミュレーション : 金融庁

資産運用シミュレーション : 金融庁

あくまで投資が順調に行けばという前提付きですが、30年の投資期間があるなら、月3万円のつみたて投資だけでも、2千万円に届きそうですね。

これなら無理に節約して投資資金を準備しなくても大丈夫そうです。

そう、投資する目標が決まっていれば、

無駄な投資をする必要がないのです!

お金を増やすだけが目的じゃない。

目標金額を貯める目途が経っているなら、わざわざ今の生活費を削ってまで投資をする必要はありませんよね。

余ったお金は趣味に使うも良し、たまにちょっとした贅沢を楽しむも良しです。

「○○の為に△△万円にする!」

最終的な目標をもって投資を始めるようにしましょう。

貰える年金・退職金を把握してますか?

目標額を決める為には必ずしなくてはいけないことが有ります。

それは老後に受け取る年金や退職金の額を把握しておくことです。

老後にいくら収入が有るか知らないで、老後の資産計画が立てられるはずありませんよね。

年金は年金定期便や年金ネットでおおよその受取額を知ることができます。

あくまでおよその額なので、少し少なめに見積もって計算しましょう。

退職金は企業の就業規則に定められています。

自分で調べることも出来ますが、担当者に聞くのが確実ですね。

無駄な投資をしなくていい

年4%は現実的な利回り

なお、「年4%の利回りが高すぎる」というご意見があるかもしれません。

しかし、過去の世界の株式市場の値上がりが平均年6~7%と言われていますので、決して夢物語ではありません。

数年程度の短期間で期待するのは危険ですが、10年以上の中長期投資なら、参考に出来る利回りだと思います。

この他、子供の大学資金やマイホーム資金を貯める投資計画なども、金融庁のサイトでシミュレーションしてみましょう。

金融庁の資産運用シミュレーションへ移動する

吹き出し:何のために投資するかが重要

新NISAを早く始めればいいわけじゃない

周りの人が投資を始めた聞くと「自分も早く始めなくては」と思ってしまうものですが、準備もせずに始めてしまうのは悪手です。

投資を始めるのが一ヶ月やそこら遅れたところで状況は大して変わりません。

しっかりと投資を始める準備をしてから始めるようにして下さい。

家庭の状況で必要な投資は変ってきます。

ここでブログ主よしきよ家の話をさせていただきましょう。

両親は年金だけで家計は黒字状態です。

銀行預金には田舎なら一戸建てが買えるくらいの大金あるので、わざわざリスクを取って投資しなくても、人生安泰なのです。しかし・・・

「知ってる?NISAってのが儲かるらしいよ」とウキウキで怪しい金融商品のパンフレットを見せてきました。

投資しなくても大丈夫でしょ?

お友達が「NISAって簡単に儲かるよ」と投資を勧めていたそうです・・・(この金融商品にNISA関係あるのかな?・・・😅)

投資する前に私に連絡してくれてよかった。ホッ

余談ですがこの後、使う予定のない預貯金は全て元本保証資産の個人向け国債(変動10年)にしてもらいました。

  • 日本国が保証する超安全資産!
  • 銀行が倒産しても心配無用。
  • 変動金利なのでインフレ対策にもなる。
  • 一手間掛かるけど換金も容易。

個人向け国債(変動10年)は、使う予定も増やす必要もない大金を置いておくのにオススメの投資先なんですよ。

新NISAを始める前の落とし穴①:自称「投資に詳しい人」の素人助言

勘違いした素人投資が投資について熱く語っている

さて、母のお友達が「投資は簡単に儲かる」と勧めてきたのは、悪気があっての事ではないと思います。

おそらく「投資は簡単に儲かる」と本当に信じているのでしょう。

コロナショック以降のeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)

↑↑↑ご覧のとおり、2020年のコロナショック以降は損する方が難しいくらいの株価上昇が続いています。

この平和な期間しか知らない人たちは暴落の恐ろしさを知りませんから、良心から投資を勧めてきます。

「簡単に儲かるから」という理由で勧めてくる人は、たとえ親しい友人であっても、投資に関しては距離を取るべきでしょうね。

初心者さんにオススメの投資本

投資を始めるうえで参考にすべきは、人よりも優良な投資本です。

ここでオススメの投資書籍を2冊紹介しましょう。

私のこの記事を読んだ後にぜひ熟読して下さい。

↑↑↑「投資初心者は世界の経済成長に便乗して資産を増やしましょう」という良書です。

「投資を学んだ方が儲けられる」という、初心者さんの幻想を打ち砕いてくれるので投資を始める前に読むのがオススメですね。

↑↑↑投資だけではなく、資産管理や税金等、社会人が知っておくべきお金の情報をまとめた書籍です。

イラストを使った分かり易い解説が多いので、投資だけでなく生活のバイブルとして一家に一冊置いてほしい良書ですよ。

新NISAを始める前の落とし穴②:そもそも投資どころじゃない

借金持ち&貯金なしで投資してはダメ

投資を始める前にすべきこと、2つ目は普通の生活を守る為のお金『生活防衛資金』を貯める事です。

  • 怪我や病気で出費が発生
  • 突然、収入が減った(失業した)
  • 通勤に必須の車が壊れた、等

こんな時に現金を持っていないと生活が破綻してしまいますね。

特に収入減と株価暴落は同時に発生する可能性が高いです。

万が一の時に備えて生活費の半年分くらいは銀行預金で持っていましょう。

更に、借金(低金利の住宅ローンは除く)があれば最優先で返済すべきです。

投資などしている場合ではありません!

投資で利益を出せる保証はありませんが、借金を返せば確実に支払う利息を減らせます。

投資より、借金(キャッシング・リボ払い等)の返済を優先しましょう。

新NISAを始める前の落とし穴③:家族の理解を得られない

投資アレルギーのおばちゃん

意外と見落としがちなのが家族の理解です。

通称、「嫁(旦那)ブロック」ですね。

あなたが投資に興味を持っていても、家族も投資に乗り気とは限りません。

特に年配の方の中には、投資に対して否定的な見方をする人が多いでしょう。

そして、パートナーの協力も大切ですね。

投資では一時的に資産が減ることもあり得ます。

パートナーに黙ってこっそり始めるのは後々のトラブルのもとですから、絶対に避けるべきですね。

新NISAを始める前の落とし穴④:損する覚悟ができていない

投資に興味を持たれている方なら『世界の株価は上下を繰り返しながらも右肩上がりで成長していく』と聞いたことが有ると思います。

しかし、その上下を繰り返す中で、どのくらいお金が減ると思いますか。

eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)コロナショック時

↑↑↑コロナショック(2020年)の大暴落は30%近く値下がりしました。

1千万円を投資していれば半月で3百万円を失ったのです。

今後、それ以上の下落が無いとも言い切れません!いえ、暴落は必ずあります。

なお、このグラフチャートではその後に株価が上昇しているのが分かりますが、当時の私達にそんなことは分かるはずありませんよね。

『更に下落するかもしれないという恐怖』に耐えられず、多くの個人投資家が投資を止めてしまいました。

あなたはお金を失う覚悟ができていますか?

おさらい:落とし穴を回避して新NISAを始めましょう

初心者さんが新NISAを始める前に必要な準備。

  • 『何のために投資するか』を考える。
  • 『参考になる書籍』を見付ける。
  • 『生活防衛資金』を貯める。
  • 『借金』を先に返す。
  • 『家族』の理解と協力を得る。
  • 『損する覚悟』はできていますか?

吹き出し:投資は準備ができてから

次の記事へ続く

【新NISAに惑わされるな:2】そもそも新NISA・インデックスファンドってなに?

新NISAは税金を払わずに投資ができるお得な証券口座

2024年1月から新NISAが始まりました。

TVやネットでは今も多くの情報が飛び交っていますが、新NISAについて勘違いしている方がいらっしゃるようですが新NISAは銀行口座や証券口座のような口座の種類にすぎません。

  • 銀行口座:預金を預ける。
  • 証券口座:株式等の売買をする。
  • 新NISA:株式等の売買をする(利益が出ても税金がかからない)

これだけです。新NISAという名称の株式や投資信託があるわけではありません。

新NISAの全てを理解する必要はない

とはいえ勘違いされる方が多いのも分かります。

金融庁が新NISA解説ページを設けていますが・・・わけが分かりませんよね!

新NISAの説明

出典:金融庁の公式サイト

吹き出し:新NISAの制度を初心者が理解できるわけない

難しい制度です。全てを理解する必要はありません。

私たちのような一般市民なら、とりあえずこれだけ知っていれば十分でしょう。

  • 投資信託や株式を売買する証券口座の一種。
  • 1年間での買付可能額は360万円まで。
  • 一生涯で買付の合計1,800万円まで。
  • 利益が出ても税金は取られない。
  • 利用できる期間に制限はない。(生きている限り利用できる)

問題は新NISAの仕組みではなく、なに投資するかです。

投資先は『株式インデックスファンド』の一択

世の中には多くの投資先がありますが、私がオススメするのは

インデックスファンドと呼ばれる投資信託だけです。

投資目的が老後資金、教育資金、今の娯楽費なんであったとしても、オススメの投資先はインデックスファンドです。

インデックスファンドとは国や地域全体への投資

「そもそもインデックスファンドって何?」と思われた方に、少し解説しましょう。

まずインデックスとは国や地域の株価全体の値動きを表す指数です。

皆さんは経済ニュースで流れる日経平均株価という言葉を聞いたことありますよね。

日本の株式市場の好調不調を表す重要な指標で、日本取引所グループのHPでは以下のように説明されています。

日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出する東京証券取引所プライム市場に上場している225銘柄の平均株価指数です。

引用:用語集 | 日本取引所グループ

????ちょっと難しいですが、

特定の企業の株式ではなく『国や地域全体の株価の値動き(好調不調)を表す数値』と思っていれば間違いないでしょう。

日経平均株価というインデックス(株価指数)が上がっていれば、日本の株式市場全体が好調という感じです。

ファンドとは株式を集めた詰め合わせパック

次にファンドとは投資信託の事です。

昔は株式投資をするのに、たくさんのお金が必要した。

しかし、われわれ一般市民はホイホイと大金を用意できません。

頑張って資金をかき集め、信じた1社に投資するしかなかったのです。

すると、その会社が倒産してしまえば、お金を一気に失ってしまいますよね。

そこで大勢の人から少しずつ資金を集めて、貯まったお金を様々な株式に投資する投資信託が考えられました。

投資信託(ファンド)の解説

少しのお金しか用意できなくても、分散して投資できるわけです。

更に万が一投資先の会社が倒産しても、一度に大金を失うリスクから逃れられるんですね。

日経平均の株を全て買えばインデックスファンドのできあがり

では、この投資信託(ファンド)が日経平均株価を構成している225社と全く同じ企業に投資したらどうなるでしょうか。

その投資信託は日経平均株価と同じ値動きになりますよね。

このように株価指数に含まれる株を全部買うことで、その国や地域全体に投資する投資信託のことをインデックスファンドと呼ぶわけです。

日経平均株価とインデックスファンドを比較

注:完全に同じ値動きになる訳ではありません。

↑↑↑の画像はeMAXIS Slim 国内株式(日経平均)というインデックスファンドと日経平均株価の値動きを比べたものです。

ご覧のとおり、ほとんど同じ値動きをしていますね。

世界には様々なインデックスがあります

インデックス(株価指数)は日経平均株価だけではありません。世界には様々なインデックスがあります。

  • TOPIX:東京証券取引所で取引される企業
  • S&P500:アメリカの主要企業500社
  • ※オルカン:全世界47ヵ国の主要企業(約3,000社)

※オルカンは『MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス』に投資する投資信託の略称です。

ここで上げたS&P500とオルカンは投資をはじめると、何度も目にすることになるので覚えておきましょう。

吹き出し:インデックスファンド解説

投資初心者でも確実に平均点が取れる

インデックスファンドがどの様な物か分かって頂けたでしょうか?

しかし、中にはこう思われた方もいるかもしれません。

上がりそうな株を見つけた方が儲かるだろ」と・・・

確かにそのような株を買う事ができれば、インデックスファンドをはるかに上回る利益を得る事ができるでしょう。

しかし、そんな株が有るのなら、プロの投資家がとっくに買っていると思いませんか?

素人が片手間でやる企業選びで、プロの投資家も気付いていない優良企業を見つけだせるほど甘くありません。

私達の様な一般人がする株価予想など、サイコロを振って決めるのと大して変わらないのですから。

素人が予想する事など、プロはお見通し

素人が予想することなど、プロはお見通しです。

しかし、インデックスファンドを通じて全ての株式を買ってしまえば、資産の増減額はちょうど真ん中になりますよね。

プロの投資家たちが1円でも多くの利益を出そうと競い合っている中、インデックスファンドを持っている私たちは、

結果的にちょうど真ん中の平均点を確実に取ることができるのです。

投資先はオルカン(全世界株式の投資信託)

さて、いよいよ具体的な投資先について解説しましょう。

投資すべき具体的なインデックスファンドの銘柄を上げます。ズバリ

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』

通称『オルカン』です。

注:これに投資すれば絶対に利益が出るという訳ではありません。

理由は余計なことを考えなくて良いから

この記事にたどり着く前に投資について調べている方は「アメリカ株(S&P500)じゃダメなの?」と思ったかもしれませんね。

ダメです!

もちろん多くの方々がアメリカの株式を勧めていることを承知していますよ。

しかし、「おススメはアメリカ株又はオルカンです」と言われたら、決められないのではありませんか?

それならば私が決めます。オルカンにしましょう!

その理由はここでは割愛しますが、別記事で熱く語っていますので、この記事の後に読んでみて下さい。↓↓↓
www.katsurao.info

準備ができた時が投資の始め時

インデックスファンドがオルカンに決まったらすぐに投資を始めて下さい。

「今は円安で割高なんで」「もう少し待ってから一括で」などと余計な事を考えてはいけません。

その理由は「もしも200年前に1ドルを投資していたら」という有名なグラフをみれば分かっていただけるでしょう。

200年前に1ドルを投資していたら?

注:株式は米国株式・国債は米国国債 出典:株式投資第4版

このグラフは米国のものですが米国は世界の中心ですので、オルカンにも当てはまりますね。

グラフの様に世界の株価は上下を繰り返しつつも、基本的に右肩上がりです。

数十年後と比べたら、いつ買っても割安なんです。

短期間の株価変動を見極められる天才でもない限り、「株価が下がるまで待つ」は貴重な時間を無駄にしているだけなんですよ。

吹き出し:初心者は株価が予想できると勘違いする

老後資金・教育資金に『新NISA』の口座開設

まずは周りの意見など気にせず、まずは自分が負担なく投資できる額でつみたて投資を始めてください。

投資を成功させる秘訣は、途中で止めない事です。

無理して投資したあげく「生活するお金が無い」では投資どころではありません。

月1,000円でOKなんです。

家計に余裕が出てきたら投資額を増やせばいいんですよ。

株式投資を始めるポイント

  • いつから始める?:準備ができ次第。右肩上がりの株価を信じましょう。
  • 投資額は?:負担にならない投資額。最初は月1,000円だって良いんです。

新NISAは一般人が利用できる、数少ない節税手段です。積極的に利用しましょう。

毎月つみたて買付を設定

新NISAの口座を開設したら、いよいよインデックスファンドの購入です。

銘柄はもちろん

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』

通称オルカンですね。

計画したつみたて額で投資を始めましょう。

吹き出し:NISAで税金を減らせる

老後資金はとにかくほったらかしでOK

さて、ここまで老後資金と教育資金の投資を同じように解説してきたのは、始める段階では全く同じだからです。

しかし、数十年後に必要になる老後資金と10年程で必要になる教育資金ではその後の扱いが変わってきます。

老後資金の場合はとにかく何もしないのが一番です。

一次的な含み損益を気にして売却するなどもってのほかですね!

教育資金は目標額到達で売却を

教育資金など『使う金額・使う時期』が決まっている場合は、目標額に到達したら売却して元本保証資産に移すという作業が必要になります。

基本的に右肩上がりのオルカンといえども暴落はいつか必ずきます。

老後資金のように数十年の期間があれば、暴落が起きても気にする必要はないのですが、

もしも大学入学直前で暴落に巻き込まれ資産を減らしてしまうと、生活費の中から教育費を回すか、教育ローンや奨学金を検討することになります。

そんな事態は避けたいですよね。

そのために現金預金や個人向け国債など、元本保証資産に資金を移す必要があるんです。

とはいえ、それは10年以上先の事です、今はつみたて投資を始める事を最優先に考えましょう。

教育資金が目標額に到達したら元本保証資産へ

まとめ:新NISAは投資目的じゃない!

今回は投資の始め方を解説しました。

大前提として、新NISAの非課税枠1,800万円を埋める事を目的に投資を始めてはいけません。

投資を始めるならば前準備が必要です。

  • お手本になる優良書籍を見つけてますか?
  • 借金を返済し、生活防衛資金を準備しましょう。
  • 投資する事に家族は反対していませんか?
  • お金を失う覚悟はできていますか?

準備が整ったのなら、証券会社につみたてNISA口座を作って下さい。

オススメの投資先は

eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)です。

老後資金・教育資金なら

始めは家計の負担にならないと思う金額で始めて下さい。

無理して投資を継続できないのでは本末転倒ですからね。

つみたて投資は続けてナンボですよ。

投資は簡単に儲かる訳じゃありません!

最後に、ここ数年は損する方が難しい株式相場が続いています。

SNSでは『投資は簡単に儲かる』と思わせる情報が飛び交っています。

しかし、好調な相場には必ず終わりがありますから、慎重な投資行動が求められます。

新NISAを期に投資を始めようとしている皆さん、ぜひ私のこの記事を参考に確実な投資の第一歩を踏み出して下さい。

もう一度最初から読む↓↓↓

www.katsurao.info

インターネットが苦手:銀行の窓口で買える優良な投資信託

新NISAが怖い?:ネットで騒がれている新NISAの勘違いを論破!

配当金はない方がいい!:新NISAで配当金を受け取るな!

初心者が見落としているインド株のリスク

インド株投資:初心者が見落とす致命的な2つのリスク

アイキャッチ画像:なぜインド株?

突然ですが、こんな感じでインド株式の投資信託に投資しようとしていませんか?↓↓↓

  1. 信託報酬がS&P500より高い事は知っている。
  2. 円高で下落する事も承知している。
  3. でもインド株は儲かるはずだ!

もしもこんな考えでインド株に投資するつもりなら投資を思いとどまるべきでしょう。

特に新NISAで長期投資などもってのほかです。

その理由は明らかに大切な以下の2つの事を見落としているからです。

  • 下落の続くインドルピーに投資している。
  • プロの投資家の様に、売却時期を見極めないと利益を出せない。

この記事では投資初心者が見落としがちな『インド株の投資信託』の危険なポイントを解説します。

インド株が人気らしいから」という軽い気持ちで投資する前に、ぜひこの記事を読んで、あなたの大切な資産を守るために役立てて下さい。

この記事の流れ

  1. インド株投資信託の隠れたリスク
  2. S&P500と比べてどうなの?
  3. インド株じゃなくて○○で良いんじゃ?
  4. ハイリスクの投資は予備の証券口座でやりましょう。

4:の予備口座をオススメする理由は別の記事で詳しく書いています。参考にして下さい↓↓↓

SBI証券や楽天証券で投資をするデメリット。楽しむ為の投資なら予備の証券口座でやりましょう。

このページはオススメしている証券会社から広告収入を得ています。

予備口座としておススメしているマネックス証券マネックス証券

インド株ブームは証券会社のマーケティング戦略です。

インドの投資信託の販促

まず始めに知っておかなくてはならないことが有ります。

なぜ今、インド株の投資信託が注目されているのでしょう。

理由は証券会社が儲けるためです。

そもそも全ての投資ブームが証券会社の為といっても過言ではありません。

そんな中で来年から新NISAが始まります。

金融庁も積極的に情報を公開していますので、証券会社は新たな顧客獲得に必死なのです。

優良な投資信託を売っても証券会社は儲からない

ただ顧客がどんなに集まっても優良な投資信託だけを売っていては、ほとんど儲かりません。

証券会社が受け取る手数料が少ないからこそ優良な投資信託と呼ばれるのですから当然ですね。

では証券会社はどうやって儲けるのか!

手数料の高い投資信託を売る!

これしかないのです。

その一例が、成長著しいインド株式の投資信託という訳ですね。

インドの株式はどれくらい上がっているの?

とはいえ「証券会社が儲ける為だって、お金が増えるなら良いだろ!」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、インド株がどれくらい上昇しているのかを見てみましょう。

nifty50とS&P500の比較:nifty50の圧勝

インド株(Nifty50)とアメリカ株(S&P500)の比較

↑のグラフはインドの株価指数(Nifty50)の集計が開始された約27年前からの物です。

かなりイケイケ状態で上昇していますね。

しかし、「これなら新NISAの非課税枠を存分に利用できる」などと思ってはいけません。

投資信託の基準価額は株価指数だけでなく、手数料や為替変動が影響するのですから、同じように上昇するとは限らないのですよ。

他の投資先と比較したうえでインド株を選んだんですか?

投資の基本は単純に利益を出せるかではなく、他の投資先と比べてどのくらい多くの利益を出せるかです。

ここではインド株の投資信託とアメリカ株の投資信託を比較していきましょう。

スマホは横スクロールで動かせます。↓↓↓

2023年
8月17日
時点

ピクテ-
iTrust
インド株式
iFreeNEXT
インド株
インデックス
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P 500)
投資先 安定した成長が
期待できる
インド株式
インドの
株価指数
Nifty50
アメリカの
株価指数
S&P500
※保有コスト 年1%強 年0.781%+α 年0.11%
投資銘柄数 25~35社 50社 500社
純資産 83億円 275億円 2兆5千億円
通貨 インド・ルピー インド・ルピー 米ドル
運用開始日 2018/04/03 2023/03/13 2018/07/03

※隠れコストを含めた数値(iFreeは決算前のため+α表記)

保有コストはインド株の完敗

まず注目すべきは保有コスト(手数料)の差です。

優良投資信託の代名詞であるeMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)が0.1%程なのに対し、インド銘柄は1%近く取られていますね。

まあ、証券会社がインド株の投資信託を積極的に売る理由が手数料なのですから当然でしょう。

この違いが資産にどのくらい影響するかをご覧ください。↓↓↓

S&P500に投資した場合:保有コストごとに比較

↑のグラフは30年間、毎月1万円のつみたて投資をした場合をアメリカのS&P500で比較したものです。

1%と0.1%を比べると小さな車が買えるくらいの差になっていますね。

長期投資においては、このわずか1%未満の差でも、運用成績に大きな影響を与えてしまうんですよ。

霊夢、吹き出し画像:広告をたくさん出せば手数料は高くなる

インドルピーと米ドルの為替リスクは同じじゃない!

更に見落としがちなのが為替リスクですね。

『インドに投資』は同時に『ルピーに投資』でもあります。

「私はアメリカ株に投資しているから、為替リスクも理解しているよ」と言われる方がいらっしゃいますが、その認識は改めた方が良いでしょう。

インドの様な新興国の通貨と米ドルや日本円のような主要通貨の為替リスクは同じではないのですから。

インドルピーと米ドルを比較:ルピーは右肩下がり、米ドルは下落上昇を繰り返す。

インドルピーと米ドルを比較

上の画像をみて以下のように思うかもしれません。

  1. 「米ドルが上がって、ルピーが下がっている」
  2. 「ルピーはリスクが高い」
  3. 「米ドルの方がリスクが低い」

しかし、大切なのは一時の為替相場ではなく

  • ルピー(新興国通貨)は基本右肩下がりで下落しやすい。
  • 米ドルは上下を繰り返している。

という所です。

米ドルの為替リスクは心配してもしょうがない

この記事の執筆時、1米ドル145円前後まで円安が進んでいます。

アメリカ株(S&P500)につみたて投資をしている方の中には「そろそろ円高になりそうで怖い」と不安な方がいるかもしれません。

しかし、長期投資の米ドルに至ってその心配は不要なのです。なぜなら

円高円安が影響するのは遥か未来、積み立てた投資信託を売る時だけなんですから、今の為替レートを心配した所で意味が無いんですよ。

米ドルと円の為替相場は上下を繰り返しています。

1990年からのドル円

出典:アメリカ合衆国ドル - Wikipedia

つまり、最悪のタイミングで投資したとしても、売却時に同じ程度の為替相場で売れる可能性が有るという事ですね。

インドルピーは同じ為替相場で売るのは絶望的

変ってルピーのような新興国の通貨は基本的に右肩下がりが続きます。

これは米ドルや日本円と比べて通貨に信用が無いからですね。

1990年からのインドルピー

出典:インド・ルピー - Wikipedia

これではどの様なタイミングで投資したとしても、売却時に為替で損失を出すのは避けられないでしょう。

金融危機に弱い新興国通貨

更にルピーに限らず、新興国通貨には金融危機に弱いという致命的な欠点もあります。

リーマンショック時:新興国は下落後に復活していない

リーマンショック時:各通貨の動き

リーマンショックのような金融危機が起こると、新興国に投資されていたお金は真っ先に引き上げられますから、新興国の通貨は大きく下落します。

そして、上昇に転じるのにも時間が掛かってしまうんですよ。

そりゃ金融危機の暴落でアメリカなど先進国の投資先が大きく値を下げたのですから、そっちの方が投資されやすいですよね。

新興国への投資は後回しにされてしまう訳です。

米ドルの為替リスクとルピーの為替リスクが同じでない理由を分かって頂けましたか。

為替リスクのおさらい

  • 円と米ドルは主要通貨同士だから上下を繰り返す。
  • ルピーは新興国通貨だから右肩下がり。
  • 新興国通貨は金融危機に弱い。

広告

投資信託だとインド株はアメリカ株と大して変わらない。

それでは投資信託の保有コストと為替変動をふまえて、インド株とアメリカ株の投資信託を比較してみましょう。

もしもNifty50が集計され始めた27年前から投資信託があったらという想定でグラフにしました。

架空の投資信託の結果がコレです。↓↓↓

架空の投資信託を作成し比較:インド株もアメリカ株も大して変わらない

インド株もアメリカ株も大して変わらない(配当金は考慮せず)

あんなにイケイケだったNifty50(インド株)の上昇が意外と大したことなくて、驚かれたのではありませんか。

インド株投資信託の割高な保有コストが少しずつ資産を削った所に、ルピーの下落が‐41%ですから、リターンが半分以下になるのは致し方ありません。

逆にS&P500(アメリカ株)は好成績でしたね。

これはたまたまドル高(+39%)の時期と重なっただけではなく、

為替リスクの項で説明した通り、米ドルと日本円という主要通貨だからこそ、為替が有利に働く機会が訪れたのです。

せっかく新興国のインドに投資したのに、得られたリターンが世界一の大国であるアメリカ株と大して変わらないなんてリスクの取り損ですよ。

わざわざ不利な投資先を選ばなくてもいいでしょ?

もちろんどれだけ過去のデータを検証した所で、未来は誰にも分かりません。

今後、アメリカが凋落しインドが大きく成長すれば、保有コストや為替の不利を覆して、インド株の投資信託がアメリカ株を圧倒的に上回り続けることも無いとは言えません。

しかし、高い保有コスト脆弱な通貨は予想ではなく確定している要素です。

それだけの不利を覆してやっと勝負ができる程度のインド株に投資するくらいなら

最初からアメリカ株に期待した方が合理的ではないでしょうか?

魔理沙吹き出し:儲かるお金が同じなら無駄なリスクは取らない方がいい

もはやアメリカ企業は生活の一部

それでも「インドの成長を取り逃したくない」と思われるのでしょうか?

しかし、インドに投資しなくてもアメリカ株に投資していれば、インドの成長を間接的に享受する事ができるんですよ。

もはやアメリカ企業は日本を含め、世界中の人々の生活の一部になっています。

同じことがインドでも起こっているはずですよ。

4コマ画像、マックを食べながらnetflix

VISAカードを使って、コストコでお買い物

4コマ画像:スタバを飲みながらTwitter検索

4コマ画像:インド株買います

インドにも日本と同じように数多の米国企業が進出しています。

インドが成長すればインドの人々の生活は豊かになるのですから、インドに進出しているアメリカ企業の利益も増えます。

インドに投資するだけがインドの成長から利益を得る事ではないんですね。

霊夢吹き出し:インドの成長はアメリカ企業の利益

最大のリスク:そのインド株をいつ売るの?

さて、ここまで手数料とルピーの下落による下落リスクについて書いてきましたが、最も大きく重要なリスクが残っていますね。

それは売り時を失敗するリスクです。

アメリカや全世界の株式に投資するインデックス投資信託は

お金を使う理由ができた時が売却タイミングです。

基本的に右肩上がりなのですから、値動きや経済状況を見て売却の判断をする必要が無いんですよ。

しかし、インドは良くも悪くも新興国です。

奇跡的にインドの成長が続き、主要国の一つに収まったとしても、成長しきった国の成長は鈍化します。

その前に売却する判断を自分で見極めないといけないんですよ。

そこまで考えて、インド株に投資しようとしているんでしょうか?

広告

懐かしのBricsブーム再来?

実は20年程前にも新興国ブームが有りました。

  • ブラジル(Brazil)
  • ロシア(Russia)
  • インド(India)
  • 中国(China)
  • 南アフリカ(South Africa)

これらの頭文字をとった通称Bricsブームです。

下の画像はBricsに投資する実際の投資信託『JPM・BRICS5・ファンド』のリーマンショック時の値動きです。

ブリックスの投資信託とS&P500を比較:ブリックス圧勝

青色:Bricsの投資信託 桃色:S&P500 出典:ヤフーファイナンス

リーマンショック前はアメリカ株を圧倒していましたが、Bricsブームが終了したあと、

決して手数料が安いとは言えないNYダウの投資信託にすら負ける展開になっています。↓↓↓

リーマンショック後、ブリックスはアメリカ株に完敗

青色:NYダウの投資信託 オレンジ色:ブリックスの投資信託 出典:マネックス証券 

ブリックスの投資信託で利益を出す為には、リーマンショック前の最盛期に売却する必要があったんですね。

そんな投資判断が片手間で投資情報をチェックしているだけの投資初心者にできるでしょうか?

魔理沙吹き出し:最高のタイミングで売却なんかプロじゃないと無理

ここでインド株の投資信託のおさらい

  • 手数料が高い:年率1%で少しずつ大切なお金が減っていきます。
  • ルピーに投資:新興国の通貨は基本的に右肩下がり。
  • 売る判断が難しい:買うだけなら簡単ですが・・・

大きなリスクを取っても、リターンはアメリカ株と大して変わらない!

大きなリスクを取れるならNASDAQで良いんじゃない?

さて、インド株に投資する方の殆んどは「リスクを取ってでも利益を狙いたい」という考えだったのでしょう。

そこで一つの提案が

どうせ大きなリスクを取るならNASDAQでいいんじゃないでしょうか?

NASDAQ:S&P500:nifty50を比較:NASDAQが圧勝

ハイリスク・ハイリターンのNASDAQ(配当金は考慮せず)

NASDAQは世界のIT事業をリードするGAFAMなど、ハイテク企業の銘柄が多く含まれる株式市場です。

値動きが大きい事で知られていますが、一時的な暴落があったとしてもS&P500等のインデックス投資信託の様に、上下を繰り返しながら右肩上がりの上昇が期待できるでしょう。

なにより過去の成績がインド株を圧倒しています。

インドという『良く知らない国』

ルピーという『脆弱な通貨』に投資して、大きなリスクを取るくらいなら、

より大きなリターンが期待できそうなNASDAQに投資した方が合理的だと思いますよ。

ハイリスクな投資は余剰資金&別口座で

ただ、投資するなら余剰資金でという条件が付きますね。

メインの投資はS&P500や全世界株式の投資信託でしっかりと、つみたてNISA(新NISA)で実行し、余剰資金の一部でハイリスクな投資を楽しまれてはいかがでしょう。

なお、その時にはつみたて投資をしている証券口座とは別の証券口座を準備する事をオススメします。

それは、資産運用の口座で楽しむ為の投資もしてしまうと、肝心のつみたて投資の方に悪影響が出てしまうからです。

このブログでは高リスク投資の為の証券口座にマネックス証券をオススメしています。

マネックス証券のHPに移動する

マネックス証券を推す理由は別記事で詳しく解説していますので↓↓↓をご覧ください。
www.katsurao.info

まとめ:インド株は初心者が手を出すような物ではありません。

今回は最近ブームのインド株について解説しました。

最近はSNSやネット広告でインド株に投資する投資信託の情報をよく見かけます。

しかし、本当のリスクを理解して投資をしている方がどれだけいるでしょうか。

  • 保有コストが高い
  • 新興国株は値動きが大きい

この程度のリスクだけだと楽観視している方は注意が必要ですよ。

見落としがちなリスクとして以下の2つを解説しました。

  • インドルピーへ投資している
  • 売却時期を自分で判断しないといけない

ルピーは30年に渡り下落を続けていますから、米ドルに投資する際の為替リスクとは別物ですね。

更に20年程前のBricsブームを見れば、新興国への投資は売り時の判断が重要だという事が明らかです。

大きなリスクを取るならNASDAQはどうですか?

インド株に興味を持たれた方は、リスクを取ってでも利益を増やしたいという考えの方が多いと思います。

それならば、インド株よりも利益が期待出来るNASDAQを選択されてはどうでしょうか。

あくまでメインのつみたて投資とは別の「楽しむ為の投資」という条件付きですが、魅力的な投資先だと思いますよ。

NASDAQに投資して間接的にインド成長の恩恵に預かりましょう!

www.katsurao.info

投資ブログランキングに応援クリックお願いします!

Twitterで投資に役立つ情報を毎日つぶやいています。

よしきよ@インデックス投資のブログ書きながら、サイドFIRE生活してます。 (@yoshikiyo66) / Twitter

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!

広告

プライバシーポリシー   お問い合わせ