つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、「積み立て投資が最強!」と感じる情報をひたすら発信中!

【つみたてNISA】投資信託を売りたくなったら読んでください!踏みとどまる方法を3つ紹介してます。

f:id:katsurao:20220126164854j:plain

「長期投資の為に『つみたてNISA』を始めたんでしょ?」と言われても、売りたいですよね。(笑)

つみたてNISAをしているあなたは「ここで売って、また下落した後に買った方が良いんじゃ?」と考えている方でしょうか?それとも「さっさと売却して、もう投資なんかやらない」というお考えでしょうか?

投資に詳しい人に聞けば「長期投資だから売っちゃダメ」、ググれば「非課税枠がもったいない!」等など、有難いアドバイスを頂けますが、そんなことは重々承知なんですよね。

「そうじゃない!とにかく不安なんだ!」ですよね。

私も数年に渡る積立投資の継続で資産を増やしてきたので、途中で不安になる気持ちは良く分かります。

今回は「不安に打ち勝って、つみたてNISAを継続する方法」を書いています。「不安で眠れない毎日を送っている」というそこのあなた!この記事を読めば安眠を手に入れる事ができますよ。

広告

『つみたてNISA』を止めるデメリットなんか聞き飽きた!

このような弱小ブログに到達して下さった皆様は、既に沢山の「つみたてNISAを売るべきではない」という情報に触れられていますね。

  • 世界経済は少しずつ成長していく。
  • 一時の値動きに惑わされてはダメ。
  • ドルコスト平均法は下落した時ほど・・・
  • 非課税枠を失うのはもったいない

だいたいこんな感じでしょうか?

実利の話をしても不安は解消されない。

これらの情報に共通するのは、「金銭的なデメリットが有るから売らない方が良い」というものです。

しかし、飛行機が怖い人に「墜落する確率は宝くじの1等に当たるより低い、心配ないよ。(笑)」と言ってるのと同じですよね。

「そうじゃない!とにかく怖いんだ!」と言われて終わりです。

『つみたてNISA』を継続するには実利より心の問題

つみたてNISAの継続が不安になるのは金銭ではなく心の問題です。つまり、「売った方が良いかも?」と思わない状況にしてしまえば不安になることはないんです。それでは日々の不安を無くす対策を見て行きましょう。

初心者向け:株価を気にしない習慣を作る!

証券会社のアプリをゴミ箱へ

スマホのホーム画面に証券会社のアプリやショートカットを置いていませんか?簡単に株価をチェックできてしまうから、毎日の値動きで不安になってしまうんです。

速攻でゴミ箱に放り込みましょう。株価が分からなければ、不安になりようがありません。

始めの内は違和感が有ると思いますが、ブラウザで開けば簡単に株価チェックできます。そのうちブラウザを開く一手間が面倒くさくて、株価をチェックする習慣もなくなるでしょう。そうなれば株価下落の不安も解消されます。

パスワードを謎の文字列に変更

証券口座にログインできなければ売却したくてもできません。ログインパスワードを暗記できない文字列に変えてしまいましょう。

もちろん、証券会社のHPから新しいパスワードを設定できますが、簡単に売却できなくするのが重要なんです。

「面倒くさいから後でイイや」という状況が続けば、「売ろうとしない習慣」が出来上がります。

そうなれば、TVで株価下落のニュースを聞いても「つみたてNISAは長期投資だから」等、今まで聞いてきた無駄と思えるアドバイスが効いてきます。

人間は基本的に楽をしたい生き物ですから、『何もしない』という自分の判断に満足し、平静を保つことが出来るでしょう。

www.katsurao.info

中級者向け:株価下落を待っている人になる!

とはいえ「もはや遺伝子レベルまで毎日の株価チェックが習慣になっている」といった人にとってはかなりの苦痛でしょう。

そんな方には「買い増しの準備をしている人になる」ことをおススメします。

買い増す準備だけしときましょう。

つみたてNISAを売りたくなるのは、株価下落時が殆んどです。そこから更に下落して損失が大きくなるのが怖いから売りたくなるのです。

しかし、もしも「○○円まで下落したら買い増そう」と準備している人がいたら、その人は不安でしょうか?きっと、待ちに待った下落局面が到来して、ウキウキの状態ではないでしょうか。

もちろん「下落時に買い増せ」と言っているわけではありません。

「私は買い増す準備をしているんだ!」という気分でいる事が大切なんです。

つみたて口座とは別口座に入金しましょう。

その為に、まずつみたてNISAの口座とは別に銀行口座を一つ用意して買い増し用の資金を入金しておきます。
※生活用口座だと使ってしまいますし、つみたてNISAをしている証券口座だと積立資金との区別が難しいので別口座がベターです。

あくまで買い増しの準備をしている気分を味わう為なので、負担にならない程度の額でOKですよ。

その後、「ここまで下がったら買い増すライン」を適当に決めます。簡単に到達しないラインの方が良いので、つみたてNISAの評価額がー50%くらいにしておきましょうか。

後は忘れないため、スマホ画面に「-50%で買い増し」と表示させておけば完了、これであなたも暴落に怯える人から、買い時を待っている人にレベルアップです。

なお、買い増し用の資金が完全に死金となってしまいますが、気になる方は証券口座で日本債券のETFを保有する事をおススメします。

資金を国内債券ETFで保有しよう。

私は暴落時の買い増し用に国内債券ETF(2510)を購入しています。

f:id:katsurao:20220126105008p:plain

ブログ主は国内債券ETFを保有中。(出典:SBI証券)

NEXT FUNDS 国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信

  • 株 価  :990円(売買単位10口)
  • 投資先  :日本の公社債
  • 純資産総額:430億円
  • 上場来高値:1,056円(18/07/31)
  • 上場来安値:984円(19/09/02)
  • 信託報酬 :年0.077%
  • 分配利回り:約0.4%

f:id:katsurao:20220126115414j:plain

NF国内債券(2510)のチャート、下段は出来高 (出典:GMOクリック証券)

値動きは殆んどありません。上場来でも非常に小さい値動きです。

分配金も銀行預金より遥かに有利な年利約0.4%、長期間使う予定は無いけど、大きく減ったら困る資金を置いておくのに最適な投資先です。

購入するなら手数料無料の証券会社で

つみたてNISAでの買い付けは手数料無料ですが、国内ETFは株式と同じ売買手数料が適用されます。しかし、手数料の値下げ競争が激化しているので問題にはならないでしょう。

各証券会社の取引手数料(国内株式:現物)

2022年
2月現在
1日定額
50万円まで
1日定額
100万円まで
1取引ごと
5万円
1取引ごと
50万円
GMOクリック証券 0円 0円 50円 260円
DMM株 設定なし 設定なし 55円 198円
SBI証券 0円 0円 55円 275円
楽天証券 0円 0円 55円 275円
auカブコム証券 0円 0円 99円 275円
マネックス
証券
550円 550円 110円 495円
松井証券 年齢で手数料体系が変わります。
25歳以下 0円 ※0円 設定なし 設定なし
26歳以上 0円 1,100円 設定なし 設定なし

※取引金額にかかわらず無料です。

100万円以下の定額手数料無料で、5万円以下の1取引毎最安のGMOクリック証券、成人したばかりの方なら、手数料無料の松井証券あたりに口座を準備されてはいかがでしょうか。

GMOクリック証券の公式サイトはこちら↓↓↓
100年の歴史を持つ老舗証券会社松井証券の公式サイト↓↓↓松井証券

広告

まとめ:我慢する必要がない環境を作るのが大切。

今回はつみたてNISAを止めて売却してしまいそうな人が、踏みとどまれる方法を書いてきました。

  • スマホのアプリを消して、株価を見ないようにする。
  • パスワードを分からなくしてログインできなくする。
  • 別口座に資金を準備して、買い増し時を待ってる人になる。

これらの中で自分に合った方法を試してみて下さい。インデックス投資信託の積立は私たち一般市民がプロの投資家に匹敵する利益を出せる唯一の方法です。

目先の株価変動に惑わされず継続すれば、不安から解放されて安眠を貪ることが出来るでしょう。

めざせ8時間睡眠!

www.katsurao.info

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!

広告