金ETF(GLDM)を売却して米国国債ETFに乗り換えです。
突然ですが、保有していた約100万円分の金の米国ETF(GLDM)を全て売却いたしました。
もともと「株価が下落しても下がらない資産を保有しておこう」と長期保有のつもりだったのですが、半年ほど保有して分かったことが有ります。
インカムゲインの無い投資なんて耐えられない!(笑)
配当金の出ない投資信託にもインカムゲインは有りませんが、それは産み出された利益を再投資しているからであって、基準価格が上がれば同じ事です。
しかし、金は何も産み出さないんですよねwww
(;一_一)ナニヲイマサラ
とはいえ私はサイドFIRE生活なので、株式暴落に対する備えは必須事項なのです。
そこで新たに暴落用の投資先として米国債のETFであるTLTとEDVの買い増しを選択しました。
広告
超長期の米国国債ETF(TLT・EDV)
TLTとEDVは共に20年を超える米国債に投資するETFで、保有コストも格安(経費率:TLT 0.15% EDV 0.07%)です。
暴落時は米国株(VTI)と逆の値動き
コロナショックの値動きを見ると株価暴落時に上昇しているのが分かりますね、チャートは無いですが、リーマンショック時も株価と逆相関の値動きをしていました。
株式の暴落に備えるための投資先が株価と同じ値動きでは意味が有りません。
その点、TLTとEDVはVTI(米国株式)と逆相関の関係にあるので、うってつけの投資先でしょう。
もちろん100%大丈夫という訳ではありませんが、それは割り切ります。
「債券持ってるから大丈夫」という気分がパニック売りを防ぐ心の支えになってくれるでしょう。
4%ルールの債券枠外で保有します。
もともとTLTとEDVは4%ルールの一部として既に保有していたのですが、4%ルールの検証で組み込まれている債券は国債ではなく『高格付けの社債』なんですよね。
社債は国債に比べて利回りが高いのが普通ですから、「TLTやEDVの利回りや値動きで4%ルールが成り立つのか?」というとかなり不安です。
そのため既に保有していたTLTとEDVを、金ETFを売却した資金で買い増して、これを4%ルールのポートフォリオとは別枠の株価暴落時用として保有し
BNDや投資適格社債ETFであるUSIGを4%ルールの主軸にしていくことにします。
運用方針がコロコロ変わるのは良くありませんが、気付いたことはすぐ修正しないと・・・
致命傷になってからでは遅いですからね。
広告
株価暴落の備えてTLTやEDVを保有しよう。
テーパリングや恒大集団の破綻とかの、既にニュースになっている事で起こる暴落なんぞ限定的です。
私たち一般市民が知ることの出来るようなニュースに対して、機関投資家はとっくに備えをしているんですから。
株価の大暴落なんて誰にも予想できないのです、それに備えて株価と逆相関の値動きをするTLTやEDVを資産の一部に組み入れておくのはいかがでしょうか。
米国ETFを買える証券会社を比較。
最後にTLTやEDVを購入できる各証券会社を比較してみましょう。
米国株を買える証券会社
為替手数料 1$あたり |
売買 手数料 |
外貨 買付 |
取引 単位 |
取扱 銘柄数 ※5 |
ポイント 買付 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
DMM.com 証券 |
片道25銭※1 | 0円 | ✖ | 1株 | 1,496 | ✖ |
楽天証券 | 片道25銭 | 0.495%※3 | 〇 | 1株 | 4,584 | 〇 |
SBI証券 | 片道4銭※2 | 0.495%※3 | 〇 | 1株 | 4,857 | ✖ |
マネックス 証券 |
買付 0銭 売却25銭 |
0.495%※3 | 〇 | 1株 | 4,296 | ✖ |
PayPay 証券 |
片道35銭 | 0.5%※4 | ✖ | 1,000円 | 172 | ✖ |
※1:配当金、分配金に掛かる為替手数料は1$毎に1円。
※2:住信SBIネット銀行の外貨預金を利用した場合、通常は25銭。
※3:上限手数料22㌦、各証券会社で買付手数料無料のETF有り。
※4:取引時間外の場合は0.7%。
※5:令和3年12月18日時点の銘柄数。
SBI証券:住信SBIネット銀行を使えば為替手数料が片道4銭に、上限手数料も有るので取引額が大きくなる程お得。
マネックス証券: 買付時の為替手数料が無料、上限手数料も有るので取引額が大きくな程お得に。
DMM 株:売買手数料無料は魅力だが、外貨で資金を保有できないので、頻繁に高額で売買すると手数料負けし易い。分配金の為替手数料も高いので超長期での保有はストレスになるか。
楽天証券:楽天ポイントで米株投資が可能、為替手数料キャッシュバックキャンペーンが永続化されれば上限手数料と合わせ、一気に最良の証券会社になるので今後に期待。
PayPay証券:手数料は気になるが、1000円から米ETFが買えるメリットが大きい、とにかく少額でも米ETF投資を早く始めたい方にオススメ。(EDVの取扱いは無し)
各証券会社について詳しく解説した記事はこちら↓↓↓ですので、参考にして下さい。www.katsurao.info
広告