持株会の奨励金は『年利10%』、なんて思っていませんよね?
新入社員のみなさん、新人研修での持株会カリキュラムは終わりましたか?
持株会とは、従業員が自社の株を買うと、10%程度(企業によって異なる)の奨励金を貰える制度で、3000社を超える上場企業が採用しています。
3万円で3万3千円分の株が買えるので、銀行預金の金利、年0.01%と比べると、ものすごくお得に感じますよね。
しかし、この奨励金の10%と銀行預金の0.01%を比べて、「お得な持株会に入ろう」と考えている人は、間違いなく勘違いしています。
今回は、勘違いしやすい奨励金の利率について書いてみました、教えている担当講師でも勘違いしている場合が多いので、持株会に入ろうと思っている人はぜひ最後まで読んで下さい。
最大のメリットである奨励金は意外と多くない。
結論を先に書くと『10%の奨励金=年利10%』ではありません。
色々と解説する前に、毎月3万円でシミュレーションしてみましょう、持株会は長期保有が前提ですから期間は20年です。(所得税は考慮していません。)
20年間、毎月3万円を投資した場合
- 投資した資金の総額=720万円
- 持株会(奨励金10%)=792万円 (3万円+3千円)×240ヶ月
持株会に投資した20年間で、72万円増えていますが、20年でこれだとイマイチ微妙じゃないですか?
思ったより増えていないのは、10%の奨励金を貰えるのは、株の買付資金に対してだけだからです。そこが銀行預金の利回りとは大きく異なる点なんですよ。
- 持株会 :奨励金は株の買い付資金に対して貰える。
- 銀行預金:利息は口座の残高全額に対して貰える
ちなみに、もしも年利1%の銀行預金(実際はありません!)の場合、20年間で796万円になりますから、単純に考えると、
持株会の奨励金10%は、年利1%未満の価値しかないという事ですね。
貴方が勤める会社は世界一ですか?
ここまで読んで下さった方の多くは、「でも、株が上がれば儲かるでしょ」と考えたと思います。
確かに株価が上昇すれば利益を出すことが出来ます。しかし、投資対象の上場企業は他にいくらでもありますよ?
仮にあなたの持ち株が年4%上昇したとしても、他の企業が年5%上昇するなら、そちらの方が利益を上げる事が出来るんです。
皆さんは自分が勤める会社の株価が、国内の有望企業やグーグル、テスラ、Amazon等の外国大企業を上回る利回りで、上昇すると思ったから持株会に入るんですか?そうじゃないですよね。
株を買うなら自分で選んだ企業に
持株会も株式投資ですが、せっかく株式投資を始めるなら、自分で選んだ企業に投資しましょう。
最初は誰だって初心者ですから、選ぶ理由は何だって良いんです。
- 良く利用する企業
- 好きな芸能人がCMに出ている企業
- 推しアニメとコラボしている企業
- 企業名がカッコイイ企業
- 就活で落としやがった企業のライバル企業(笑)
取り敢えず、株式投資を始めて、少しずつ慣れて行けばいいんです。
まずは証券会社に口座開設を
株式投資をする為には証券口座が必要です、銀行口座を作るような感覚で簡単に作れるので、一つくらい持っておきましょう。
始めて株式投資をする人におススメはLINE証券です。100株単位で売買するのが一般的な株式を、1株単位で買えるので、数百円で株を買う事が出来ます。
失敗したところで小学生のお小遣い程度の額なら、気にならないでしょう。
その他、有名な証券会社の株式取引手数料を比較した一覧表を貼っておくので、証券会社を選ぶ参考にして下さい。
各証券会社の取引手数料(国内株式:現物)
2022年 2月現在 |
1日定額 50万円まで |
1日定額 100万円まで |
1取引ごと 5万円 |
1取引ごと 50万円 |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 0円 | 0円 | 50円 | 260円 |
DMM株 |
設定なし | 設定なし | 55円 | 198円 |
SBI証券 |
0円 | 0円 | 55円 | 275円 |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 55円 | 275円 |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | 99円 | 275円 |
マネックス 証券 |
550円 | 550円 | 110円 | 495円 |
松井証券 | 年齢で手数料体系が変わります。 | |||
25歳以下 | 0円 | ※0円 | 設定なし | 設定なし |
26歳以上 | 0円 | 1,100円 | 設定なし | 設定なし |
※取引金額にかかわらず無料です。
新社会人の方なら、25歳以下手数料無料の松井証券あたりか、長く続けるつもりなら100万円以下の定額手数料無料で、1取引も割安のGMOクリック証券がおススメでしょうか、大きな証券会社が安心できるならネット証券最大手のSBI証券ですね。
『GMOクリック証券』の公式サイト↓↓↓
25歳以下の方にオススメ『松井証券』の公式サイト↓↓↓
持株会よりも自分で選んだ会社に投資しましょう。
今回の記事では、持株会の奨励金について解説しました。
奨励金10%と聞くと、年利10%と勘違いしやすいですが、20年保有だと、せいぜい1%程度の利回りにしかなりません。
自分の勤める会社の株価が、世界で一番上昇すると思うなら、持株会に入会するのも良いですが、大抵の人はそうじゃないですよね。
株式投資は自分の判断で
持株会も立派な株式投資です、せっかく株式投資を始めるなら、持株会を利用するのではなく、自分で証券会社に口座を作って、自分で選んだ企業の株に投資しましょう。
コツコツと銀行預金だけ続けていけば将来安泰なんてのは、平成の遺物です。
せっかく株式投資に興味を持って、こんな誰も見ない様な弱小ブログにたどり着いたんです。これを期に株式投資を始めて同期に差をつけてしまいましょう。
何事も思い立ったが吉日ですよ!!!
広告