投資を始めるのに、なんで銀行の窓口で相談しちゃいけないの?
これから老後に備えて投資を始めたいけど、何からやったらいいか全くわからない!とお嘆きのあなた。
「銀行の窓口で投資信託なるものを買えば良いのかな?」とお考えでしょうか?
しかし、残念ながら金融機関の窓口に行くと、あなたの資産運用は失敗してしまう可能性が高いです。なんせ銀行の窓口には手数料が高い投資信託しか売ってないんですから。
私は様々な投資を経験し40代前半でサイドFIRE生活に突入しましたが、資産の拡大に最も貢献してくれたのは優良な株式の投資信託です。
しかし、私の資産を増やしてくれたのと同じ投資信託は銀行の窓口で買う事はできません。
今回の記事を読んでいただければ、投資の第一歩で盛大に失敗してしまう事を防ぐことが出来ます!
これから銀行に相談しに行こう思っている方は熟読を、ベテラン投資家の方はアルアルネタとしてお楽しみ下さい。
株式の投資信託積立から投資を始めましょう。
投資信託で資産運用をプロに任せる
まず投資信託を簡単に説明するとこんな感じです。
- 顧客から投資資金を集める。
- 投資会社が代わりに株式などに投資する。
- 投資が成功すれば元の資金が増え、失敗すれば減る。
投資会社は投資のプロですが、必ず儲けられるわけではありません。なぜなら投資のプロが相手にしているのも投資のプロだからです。
プロ野球の首位チームが勝率6割程度と考えれば、プロ同士が競う投資の世界で確実に儲けるなんて不可能なのが分かって頂けるでしょう。
普通に株を買うのと違うの?
株式投資と聞くと有名企業の株を買う事を思いつくと思います。しかし、全財産でA社の株を買った後、大暴落してしまったら人生破綻しますよね。
投資信託ならば集めた膨大な資金が有りますから、1つの企業に全額投資する必要はありません。
もしも「これからもアメリカの時代だ、でも、どの会社が良いか分からない」と思ったら、
「アメリカの株を全部買っちゃえ!」
が出来るんです。
そうすれば、たとえA社だけが倒産したとしても、たかだか全アメリカ企業の中の一社だけですから、大きな影響はありません。
投資信託は投資初心者に向いている。
- 自分で決めるのは、アメリカ株、全世界株等の大まかな投資先だけ。
- 資産運用会社に任せるので株の勉強をする必要も無い。
- 沢山の株を少額ずつ買うので、儲けも損失もホドホド
投資信託には以上の理由から、これから投資を始める人に向いています。
ただ、投資信託ならどれでも良いという訳ではありません。運用会社に資産運用を任せる訳ですから、当然その対価(手数料)を支払わなくてはいけません。
その手数料こそ、銀行で窓口に行っていけない理由なんです。
銀行の窓口は手数料で稼がないとやってらんない(笑)
まず、大前提として銀行や証券会社は営利企業です。お金を儲けるために頑張って営業しているんです。慈善事業で投資の相談に乗ってくれるはずが有りませんよね。
窓口で相談に乗ってくれる、眼鏡をクイッと直す、いかにもお金のプロといった感じの銀行マンさんの給料だって安くないんですから。(笑)
高い手数料の投資信託を厳選して売っている?(笑)
そうなると、顧客には少しでも高い手数料の投資信託を買って貰わないといけないわけですよ。
ちなみに有名銀行のHPをいくつかチェックしてみましたが、優良と呼ばれる格安手数料の投資信託を窓口販売している所はありませんでした。取り扱っているとしても、インターネット経由限定でしたね。
これから投資を始めるならこの手順で!
ただ銀行の事を悪く書いているだけだと「銀行に相談しちゃだめなら、どうすればいいんだよ!」と怒られそうですね。
もちろん、せっかくこんな弱小ブログにたどり着いて下さったのですから、アドバイスもさせて頂きますよ。これをやれば少なくとも、大外れは有りません。
- SBI証券
に証券口座と『つみたてNISA』の口座を作る。
- つみたて投資でポイントが付く三井住友カードを作る。
- 全世界株又は米国株のインデックスファンド積立を始める。
- 後は何もしない!!!
①まずはSBI証券に口座開設から!
これから投資を始める方なら、株式投資の税金が優遇される制度『つみたてNISA』をおススメします。
通常、投資信託の売買で利益が出ると、税金を取られてしまいますが、『つみたてNISA』を利用して投資信託を購入すれば税金は取られません。
『一般NISA』という制度も有りますが、個別株を買うのに向いている制度です。積み立て投資をするなら『つみたてNISA』を選択するべきでしょう。
なお、間違っても銀行で『つみたてNISA』の口座を作ってはいけません。NISA口座を持てるのは一人一つだけなので、銀行で作ってしまうとSBI証券で作ることが出来なくなってしまいます。(後で変更は出来ますが結構めんどくさいですよ。)
証券会社はSBI証券で
証券会社はSBI証券をおススメします。
以前は楽天証券を勧めていましたが、2022年9月よりポイント還元率が1%から0.2%に変更されてしまいます、他にも楽天グループは改悪が相次いでいますので、これから投資を始めるのならSBI証券の方が良いでしょう。
まぁ、今まで楽天ポイントが有利すぎたんで、多少の改悪はやむなしでしょうか。
②クレジットカードでポイントを貰おう。
SBI証券では三井住友カードでつみたて投資をするとポイントが貰えます。
ポイントで投資信託が購入が出来るので、現金を貰えるのと同じですから、必ず利用しましょう。
カードのランクによって貰えるポイントが変わります。主なカードだと
- 1.0%:三井住友カード ゴールド(NL)
- 0.5%:三井住友カード(NL)
1%と聞くと「ショボっ!」と思われるかもしれませんが、投資の世界で確実に1%の利益を上げる事はとてつもなく凄い事なんですよ。
なお、2%還元もあるそうですが、一般市民には縁のないプラチナ相当のカードだけでしたwww(泣)
③インデックスファンドに投資しよう。
株価指数と同じ値動きの投資信託
投資先は株価指数に連動した値動きをするインデックスファンドです。
日経平均株価とかTOPIXとかニュースで良く聞きますよね。個別の株価ではなく、株式市場全体の値動きを表した株価指数です。
TOPIXの銘柄を全部買えば、TOPIXと同じ値動きの投資信託が出来上がるのは、なんとなく分かりますよね。それがインデックスファンドです。
投資先はアメリカか全世界でOK
投資先にあれこれ悩む必要は有りません、「中国がぁー」とか「インドの成長がぁー」とか、ど素人が未来の予想をしたところで無意味ですよ、予想なんてプロでも当たらないんですからwww
今現在、最も安い手数料で投資できるのは世界の中心である米国です。恐ろしい事に日本株に投資するより低コストなんですね。「米国だけだと何かあった時に心配・・・」と思う慎重派の方なら全世界株式がおススメですよ。
おススメの投資信託
基本的に株式市場というものは、上下を繰り返しながら、上昇していくものです。会社を倒産させたい社長より、大儲けしたい社長の方が圧倒的に多いんですから。(笑)
お勧めの投資信託は以下の2つで、どちらも格安手数料で有名で、ベタすぎるほどベタな投資信託です。どちらにするか決められないなら半分ずつ積み立てて下さい。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
④何もしないのが最高の投資
ある米国の証券会社が株式投資で利益を出している人の統計を取ったそうです。その結果、1位が『既に亡くなっていた人の口座』、2位が『投資しているのを忘れていた人の口座』だったそうです。
ひょっとしたら積み立てを始めたその日に株価が暴落するかもしれません。
しかし、暴落が来ても売却せず、粛々とつみたて投資を継続できれば、きっと未来の資産を増やすことが出来るでしょう。
広告
まとめ:銀行で投資を始めてはいけません!
SBI証券を始め、インターネット証券では銀行で売られている投資信託より遥かに低コストの投資信託が売られています。
何も調べず銀行の言いなりで無駄に手数料を払う人と、しっかり自分で調べて慎重に投資する人とでは投資成績に雲泥の差が出る事でしょう。
最後にもう一度、「投資を始めるならこの手順で」
- SBI証券
に証券口座と『つみたてNISA』の口座を作る。
- つみたて投資でポイントが付く三井住友カードを作る。
- 全世界株又は米国株のインデックスファンド積立を始める。
- 後は何もしない!!!
それでは皆さん、良い投資生活を!!!
広告