証券会社に口座開設するのが怖い?なぜ・・・?
「会社に電話がきそうだから」等の理由で、証券口座を作るのを、ためらっているそこのアナタ!!
それは心配し過ぎですよ。
百年の歴史を持つ老舗証券会社『松井証券』の公式サイト↓↓↓
証券会社は悪徳業者じゃありません。(笑)
証券会社に良いイメージを持っていない人も多いようですが、別に詐欺会社でも悪徳業者でもありませんよ。(笑)
扱っている商品が株や投資信託というだけ、立派な大企業です。以下の様な不安が有る方も、銀行口座を作る感覚で口座を作って下さい。
投資をすると詐欺に合う?
証券会社に口座を作った所で、入金しなければ残高はゼロですから、口座を作ったからと言ってお金を失う危険もゼロです。
なにより、貧乏人に詐欺師は寄ってきませんよwww
家族や会社にはバレません。
「証券会社から勤め先や自宅に電話が来て、投資してるのがバレるんじゃ」、と考えている方も心配し過ぎです。
私が持っている口座は軽く20を超えています。しかし、投資歴15年以上の中で電話が掛かってきたのは、振り込みの口座番号を間違えた時のタダ一度だけでした。
( 一一)アブナカッタ・・・
そもそも、仮に証券会社が、あなたの会社に「○○さんはお勤めでしょうか?」なんて電話を掛けたところで、個人情報をホイホイ教えてくれる企業は少ないでしょう。
人件費を少しでも削りたいネット証券が、そんな手間をかけるとは思えません。
口座開設時に勤め先の情報を入力するのは、インサイダー取引を防ぐ事が主目的です
個人情報が漏れる?
証券会社に住所や携帯番号を知られるのが怖い、という方も居るようですが、ピザのデリバリーとか使いますよね?
届けてくれるバイトさんは、あなたの家の住所と電話番号知ってますよwww
「大企業に知られるのは心配で、ピザ屋の店長が面接しただけのバイトさんなら安心」というのもおかしいでしょ。(笑)
お金の知識は本を読んで増やしましょう。
口座開設手順を松井証券で紹介
それでは口座開設の手順を、『松井証券』で紹介しましょう。
松井証券は25歳以下の株式取引手数料が無料なので、新社会人の皆さんが株式投資を始めるのに、当ブログでおススメしいている証券会社の一つです。
他の証券会社でも入力内容は似たようなものなので、口座開設に何が必要なのか、参考にして下さい。
まずはリンクをクリックから
『松井証券』の公式サイト↓↓↓
リンク↑↑↑から飛んだページから、口座開設できます。
ホームページのデザインは変わることが有りますが、目立つところに必ず口座開設ボタンがあるので、そこから口座開設を始めましょう。
ページのデザインは変わることも。(画像①:松井証券HPから)
STEP1:申し込み方法の選択
特に理由が無ければオンラインで開設しましょう。(画像②:松井証券HPから)
ネットで申し込むか、郵送かを選択できます。
インターネット経由の方が圧倒的に早く開設できるので、特に理由が無ければ「オンラインで申込む」を選択しましょう。
届いたメールに書いてあるアドレスをクリック(タップ)すると、個人情報を入力するページに飛びます。
受信メールのURLには時間制限が有りますので、時間切れの場合は再度メールアドレスを入力して送信して下さい。
STEP2:個人情報入力
まずは個人情報の入力から。(画像④:松井証券HPから)
名前、住所、電話番号等を入力します。
STEP3:職業・内部者情報入力
勤め先の情報は出来れば入力したくない所ですが、入力しないと口座を作れないので、諦めて下さい。
なお、部署によっては、会社の電話番号は外部に公表していない場合が有りますので、特に新入社員の皆さんは、先輩や上司に確認した方が良いですね。
上場企業で勤めているなら重役でなくとも内部者となります。銘柄コードはネット検索で調べて入力してください。
『○○○○(会社の名前) 銘柄コード』でググれば簡単に見つかります。
上にも少し書きましたが、インサイダー取引とは企業の中の人しか知りえない情報で株を売買する事で、法律で禁止されています。
STEP4:取引情報の入力
入金先の銀行を選択します。自分で銀行口座を作るのではなく、松井証券の口座に入金するための口座なので、どこでもOKですが、ATMから入金する場合に手数料が掛かってしまうので、自分が使っている銀行が有れば、合わせた方が良いでしょう。
なお、インターネット経由で入金(ネットリンク入金)の場合はどの銀行でも入金手数料は掛かりません。
個人的に『源泉徴収なし』をおススメします。
『特定口座ご利用の申しみ』では、源泉徴収ありかなしを選びます。
『源泉徴収』とは株の取引や配当金で得た利益から、税金が自動的に引かれる制度で、
ありにすれば年度末の確定申告をする必要が無くなるのですが、逆に払う必要のない税金が引かれてしまう場合もあります。
『源泉徴収なし』の方が有利
例えば、株取引の利益が、年間で20万円以下の場合、税金の支払いは不要なのですが、源泉徴収ありにしてしまうと、自動的に税金が引かれます!!!
また、先に税金が引かれると、次に株を買うための資金が少なくなります。
つまり、株式取引においては『源泉徴収なし』の方が圧倒的に有利なんですよ!!
確定申告は少し手間ですが、証券会社から年間の取引を全て記録した報告書を毎年1月下旬に貰えるので、慣れれば大したことありません。
さらに、損失を出した翌年以降の税金を減らせたり、配当金に掛かる税金を減らせたり等など、確定申告で減らせる税金は多種多様です。
なにより、確定申告を毎年やっているというだけで、一般の人よりお金の知識が圧倒的に増えるんですよ。
人生イージーモードにするための第一歩として、源泉徴収なしを選択して、毎年確定申告をやりましょう!!!
なお、開設しないを選ぶと、自分で売却益、配当益、為替差益等など、利益を全て計算し、確定申告する必要が有るので超絶メンドイです!!!絶対に選んではいけません。
「金持ちに見せた方が良いんじゃ」などと考えず、普通に事実を入力しましょう。一般市民程度の年収や金融資産で、証券会社の対応が変わることは有りませんよ。(笑)
『現物取引』、『信用取引』???という人は、経験年数なしでOKです。これから投資を始める人が口座を作るんですから、気にする必要はありません。
信用取引、先物・オプション、FXの口座開設を同時に出来ますが、どれも初心者には無用の物です。ここでは『開設しない』を選択し、投資に詳しくなってきたら、開設するかどうか検討して下さい。
STEP5:入力情報の確認
口座開設には本人確認の為、身分証明書が必要です。マイナンバーの通知カードや運転免許証等を準備しましょう。
提出はオンラインで可能です。確認書類に記載された全ての文字がはっきりと読みとれるように写真撮影して下さい。
最後に、チェックを二つ入れて終了です。お疲れ様でした。
なお、「同意すると言っても、リンク先の文章が意味不明だよ・・・」という方も居られるでしょうが、正直なところ全て理解できる人の方が少ないです。
それでも何百万人の人が証券口座を開設しているのですから、割り切ってチェックを入れて下さい。
株式取引で一歩進んだ社会人に
今回は、証券会社の口座開設手順を、松井証券を例にして紹介しました。
投資を始めようと考えていても、「なんか怖い」「証券口座の開設が手間」だからという理由で、後回しにしている人が多いようです。
しかし、株式投資は時間を味方につけることが出来ます。
世界の株式市場は小さな上下を繰り返しながらも、基本的に右肩上がりです。少しでも早く証券口座を開設する事が投資を成功させる第一歩ですよ。
『松井証券』の口座開設は↓↓↓から。
投資はインターネットでやるもんです!!!www.katsurao.info
広告