つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、資産運用情報を発信中!主につみたて投資の話を投稿しています。

「失敗するのが怖いから投資を始められない?」では、プロの投資集団に任せてみたらどうですか?

f:id:katsurao:20220308141351j:plain

初心者でも簡単にプロと同じ運用が出来る!

のっけから怪しい情報商材みたいなタイトルに成ってしまいましたが(笑)、「株式投資を始めたいけど、損するのが怖いから行動できない」と悩んでる投資未経験者の方には魅力的なフレーズですよね。

まぁ、このような弱小投資ブログをわざわざチェックしてくださるような皆さんなら、甘い言葉に釣られて詐欺まがいの情報商材や投資案件に騙されることは無いでしょうがwww

ちなみに預貯金だけで数千万円の資産を持っていると思われる私の先輩は「株って下がったら損するじゃん!!!」の一言で銀行の投資勧誘を跳ねのけ続けているそうです。
( ̄▽ ̄)スゲー デモ トウシモシテネwww

とはいえ、私自身がセミリタイアするにあたって、資産運用による利益と培った知識が大いに役に立ちました。

この記事は「投資を始めたいけどイマイチ決断できない」と悩みまくっている方の背中を押すために書いています。

結論はズバリ「世界一のプロ投資集団、『GPIF』を利用してしまおう」というもの、私の記事が決断の決め手になってくれたら嬉しいですね。

広告

「あなたは既に投資を始めていますよ!」と言われても

これは書店に並ぶ資産運用本などには頻繁に書かれていますから、投資を始める準備中の方なら目にしたことが有るフレーズですよね。

  • 銀行預金も利息をもらってるんだから投資
  • 預け先の銀行が投資しているんだから間接的に投資している
  • マイホームは不動産投資と同じでしょ?

資産運用を勧める書籍には「あなたは既に投資を始めてますよ、だから株式投資を始めましょう」等と書いてありますが、そうじゃないんですよねwww

投資が怖いんじゃなくて『投資で損するのが怖いんだ!』ですよね。

株式投資は大損すると思ってませんか?

先に言っておきますが、投資信託も含め株式投資を始めると一度は必ず損をします。
(;一_一)/オイ

「株で一度も損したことない」なんて言っている人は、勘違いしてる初心者か三流詐欺師、又は記憶喪失の人ですよ。

世間で株式投資、特にインデックス積立投資が推奨されているのは、『株価は上下を繰り返しながらも、少しづつ上昇していく』を前提にしているからです。

世の中には会社を倒産させたい社長より、大きくしたい社長の方が圧倒的に多いですからね。

一度も損失を経験したことが無いのは正に奇跡というか、正確には「まだ損したことが無い」といったところでしょうか。損失を経験するのは当たり前の事なんです。

しかし、その損失はどのくらいの額を思い浮かべていますか?少なくとも数十万円単位のお金を失うことを思い浮かべてないでしょうか?

株を買えるのはお金持ちだけなんて時代はとっくに終わっています。投資信託の購入なんて100円から出来ます、子供がコンビニで買うおやつよりも安い額ですよ。

株価が大暴落するとワイドショーや週刊誌が大損した人を探し出してウキウキで報道しますから、どうしても株で損失=大損のイメージが付きやすいんですよね。

失敗するのが怖いのは分かります!

しかし「額の問題じゃないんだよ!失敗したくないんだよぉ!」と声を大にして叫びたい気持ちも分かりますよ、私たち一般的な日本人は「失敗は悪い事」という教育方針のもと学生時代を過ごしてきましたから、「失敗しても良いから、とりあえず始めてみたら」等という軟弱な考えには拒絶反応を起こしてしまいますよねwww

さらに、ネットでは様々な資産運用情報が飛び交っりまくっています。

  • 米国株のS&P500がいいよ。
  • アメリカ一択は危険だから全世界株がおススメ
  • 債券を組み入れないと暴落時に・・・

などなど、私の様に聞かれもしないのに投資情報をブログに書きまくってる人が沢山いますから、そりゃ決められないですよwww

プロの運用を丸パクリしてしまおう(笑)

そんなあなたは、世界一の資産運用集団が行う投資を真似してみてはいかがでしょうか。

「そんなこと簡単にできないだろ!」と思うかもしれませんが、なんと僅かな手数料を払うだけで、そんなプロたちの投資に便乗する事が出来るのです。

世界一の投資集団『GPIF』

その世界一の投資運用集団はGPIFというコードネームで呼ばれています。

表立って活動する事はしませんが、数年に一度程度の割合で望む望まないにかかわらず注目を浴びてしまうので、名前を聞いたことがある人もいるで事しょう。

まぁ注目を浴びるといっても一時的なものなので、この団体を知らない人がいたとしても不思議ではありません。

この集団が運用する資産総額は日本の国家予算の約100兆円をはるかに上回る、190兆円を超え、2020年度の運用実績では、資産が対前年で125.15%になる驚異の利回りをたたき出しました。

これは世界一の投資家として有名なバフェット氏の平均年利回が20%なのと比べるとどれだけ凄い利回りか分かって頂けると思います。
(´゚д゚`)スゴイ

こんなにすごいGPIFの投資手法がわずかな手数料で手にできるというならば拒否する理由は無いですよね、通常なら入会金100万円が必要ですが、このブログを読んで下さった方限定で特別価格の9万9800え・・・・・

あっ、書き忘れてましがGPIFの正式名称は『年金積立金管理運用独立行政法人』といいます(笑)

GPIFは健全なバランス投資

GPIFは公的な機関です、ヘッジファンドのように目先の利益を無理に狙う必要がありませんから、超長期運用を前提にした資産運用をしています。

数年に一度程度の割合で一時的に資産を減らす事が有り、そのたびに野党議員の皆さんが「待ってました」とばかりに叩きまくるので「年金運用って失敗してるんでしょ?」というイメージが有りますが、実は運用成績はかなり良好なんですよね。

余談ですがTVで流される国会中継でGPIFを叩きまくっている議員さんを見ると「支持者に金融リテラシーが低い人が多いのかな?大変だなー」などと天邪鬼な見方をしてしまいます。

「有馬記念で第3コーナーまで中段に付けていた責任を、どの様に取られるおつもりですかぁ!!」と言っているのと同じでしょ?しかもレースの途中で・・・更に先頭に立った途端に何も言わなくなるしwww

野党の皆さんはツインターボのファンなのかなwww
※(m(__)m競馬に興味ない方は読み流してください)

各資産にほぼ均等に分配

さて、GPIFの投資先は国内株式、海外株式、国内債券、海外債券に分散投資されているので、投資を模倣する事はバランスファンドに投資するのと同じようなものです。

GPIFの基本ポートフォリオ(2020年4月1日からの5カ年)

  国内債券 外国債券 国内株式 外国株式
資産構成割合  25%  25%  25%  25%
乖離許容幅 各資産  ±7%  ±6%  ±8%  ±7%
債券・株式   ±11%   ±11%

長期的な運用においては、短期的な市場の動向により資産構成割合を変更するよりも、基本となる資産構成割合を決めて長期間維持していくほうが、効率的で良い結果をもたらすことが知られています。このため、公的年金運用では、各資産の期待収益率やリスクなどを考慮したうえで、積立金の基本となる資産構成割合(基本ポートフォリオ)を定めています。引用:GPIF公式HP

GPIFを目指す投資信託

GPIFの運用方針は分かったけどコレを真似するのは大変でしょ」と思った方、ご安心ください、ちゃんとご要望にお応えする投資信託がございますよ。

その名もiFree 年金バランスGPIFの基本ポートフォリオに近づける事を目標にした投資信託です。

f:id:katsurao:20210817143213j:plain

画像引用:『iFree 年金バランス』交付運用報告書より

f:id:katsurao:20210817143906j:plain

画像引用:『iFree 年金バランス』交付運用報告書より

純資産総額がやや少ないのが気になりますが、順調に増え続けるいるので許容範囲内でしょう、保有時のコストである信託報酬は年率0.1749%(税込)、その他費用を加えると年率0.194%(2020.6.6~2021.6.7 交付運用報告書参照) です。

十分、格安コストの優良投資信託と言って良いですね。

証券会社は『SBI証券』で

まだ証券会社の口座を開設されていない方が『iFree 年金バランス』の買い付けを始める場合はSBI証券を選ぶのをおすすめします。

面白味は無いですが、ネット証券最大手の証券会社でグループ会社の銀行を経由して入出金が容易に行えます。

更にクレジットカードを利用して積み立てができる大きな利点があり、SBI証券は三井住友カードの利用 でポイント0.5%(ゴールドカードなら1%)です。

クレジットカードによる投資信託買付はノーリスクで利益が約束されるお得な制度です、積極的に利用しましょう。

『SBI証券』の口座開設はこちらから。
SBI証券[旧イー・トレード証券]

広告

まとめ:失敗が怖い投資初心者は、年金を真似しましょう。

資産運用を始めるには勇気がいります、失敗を極端におそれる日本人としては、「とりあえずやって見れば?」では始めることが出来ないでしょう。

しかし、あなたは「投資を始めてみたい」と思ってますよね?このような弱小ブログの記事を最後まで読んで下さっているのがその証拠です。

自分で決断して失敗するのを恐れるならGPIFという世界一のプロ投資集団にすべて任せてしまうのも手です。

顧客からの手数料で儲けている銀行の窓口や謎の怪しいファンドに任せるなど論外ですが、GPIFなら公的機関ですから信用に値するでしょう。

もちろんGPIFの運用を目指す『iFree 年金バランス』とはいえ損失を出す場合も有ります、しかし、せっかく投資を始めてみたいと思ったのですから始めてしまいましょう。

何事も思い立ったが吉日なんですから

www.katsurao.info

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!

広告