ロボアドバイザーと呼ばれる自動資産運用サービス「ウェルスナビ」が最近?ちまたで評判になってますね、「投資をしたいけど良く分からない」「自分でやって失敗するのが怖い」といったような人たちが利用しているとのことですが・・・
ウェルスナビとは
ウェルスナビは全自動で資産運用してくれるサービスです、初めに無料診断で年収や運用目的などを入力すると、どれぐらいのリスクが取れるのかを診断してくれます。
※リスクは5段階に分かれており、診断結果にかかわらず自分で選択できますから、あくまで参考情報です。
私が入力したらこんな感じの結果が出ました↓↓↓
【リスク許容度は5/5】
「4,100万円の投資額が、70%の確率で7,771万円以上になります」とのこと
私は許容度5/5でしたので、最も高いリスクをとれるということらしいですね(余計なお世話?)、70%でというのが微妙すぎますがwww
スポンサーリンク
全自動で投資してくれる
ウェルスナビは最初に設定したリスク許容度、投資額に応じて、全自動で資産運用をしてくれます、投資初心者が悩む「何を買うか、いくら買うか、いつ買うか」をすべて解決してくれます。
何に投資しているの?
投資先は株式、債券、金、不動産に投資する優良米国ETF(上場投資信託)で、これらをリスク許容度に合わせて割合を変えながら運用してくれます。
「リスクが取れる人は株式を多めに、大きなリスクが取れない人は債券を多めに」といった具合ですね。
投資先はこちらです↓↓↓
- 米国株:(VTI)
- 日欧株:(VEA)
- 新興国株:(VWO)
- 米国債券:(AGG)
- 物価連動債:(TIP)
- 不動産:(IYR)
- 金(ゴールド)…(GLD)
どれも保有コストが低い優良なETFです、これらを資産の一部に組み入れている投資巧者も多い事でしょう。
しかし、「低コストの投資先に全自動で投資してくれるなんて素晴らしい」と思ったそこのあなた!現実はそんなに甘くありませんよwww
投資初心者には絶対おすすめしない!
ここまで良い事ばかり書いてますが、投資初心者には絶対にオススメしません!仲の良い友人が始めようとしていたら全力で止めます。
手数料1%ありえない!
投資先が低コストの優良米国ETFとはいえ、ウェルスナビの利用コストが年率1%掛かってしまいます。
投資信託だったら「ぼったくり枠」
もしも銀行で売られている投資信託のコスト(信託報酬)が1%を超えていたら、堂々と「ぼったくり投資信託」を名乗ることが出来るでしょう、それぐらいの高いコストです。
「全自動で買い付けや投資割合の調整をしてくれる」といっても、そんなものはバランス型投資信託なら普通にやってくれます。
優良バランス型投資信託なら保有コスト(信託報酬)0.2%以下も珍しくありません。
※参考:楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) 『愛称:楽天・バンガード・ファンド(バランス均等型)』(信託報酬0.132%)
スポンサーリンク
「リスク許容度」は正しいの?
ウェルスナビのHPに紹介されている「あなたに合った資産の組み合わせ」は、数個の質問に答えただけで判断された「リスク許容度」を元に作られた組み合わせです。
そのリスク許容度を測る質問の中には「株価が1か月で20%下落したらどうしますか?」なんてのもありましたが、投資上級者であっても確信して答えられる人は少ないでしょう、そんな質問で決められた自分のリスク許容度がそもそも正しいのでしょうか?
状況は刻一刻と変化する
ウェルスナビが最初に設定されたリスク許容度を元に運用を継続します、自分がどの程度のリスクまで耐えられるかは状況で変化していきますから、そのたびにリスク許容度を変更しないといけませんね
- 給料が減ったら
- 転職したら
- 住宅ローンを組んだら
- 結婚したら、子供が出来たら
現在設定しているリスク許容度が正しいのかどうかを判断できるのは、サービス利用者本人だけです。
その判断がちゃんと出来る人に、ウェルスナビのサービスなんて必要ありませんよ!自分で普通に投資しましょう(笑)
楽天カード&楽天証券なら
もしも楽天証券でバランス型投資信託を楽天カードで購入すれば1%分の楽天ポイントが貰え、そのポイントを再投資することが出来ます。
ウェルスナビを利用して毎年1%の経費を払い続けながら資産運用するか、楽天証券で1%のポイントを貰いながら、バランス型投資信託で資産運用をするか、どちらがお得か目に見えてますよね。
まとめ
ウェルスナビのサービスは全自動で優良な米国ETFに投資してくれますが手数料が1%と割高です。
売りにしている「リスク許容度から導き出された資産の組み合わせ」も、刻一刻と変わる状況の中で、今のリスク許容度が正しいか判断できるのはサービス利用者本人だけです。
初心者には勧められないが使い道もある
というわけでウェルスナビのサービスの利用は投資初心者におすすめできません、ただ、投資に慣れた人が少額で投資してウェルスナビの投資割合を確認し、その割合に合わせて米国ETFを個別に購入するのは有効な使い道だとは思います。
ウェルスナビをはじめとするロボアドバイザーも所詮はただの道具です、何事も使い方次第です。
手数料と使い道を天秤に掛けて、ウェルスナビが良い道具ならば、有効に使っていくのも悪くないですね。
ウェルスナビを取り上げた過去記事↓↓↓