今年3月にインターネット証券(SBI証券など)の口座開設申し込みが過去最高を記録したというニュースが流れました、コロナショックで投資信託の価格が下落したのを期に資産運用を始めようと思った人がいたのか、もしくは少し前の「老後は2千万円必要問題」で証券口座を作ろうと準備していた人たちが、コロナ自粛で暇になったのを期に申し込んだのでしょうか・・・
とにかく資産運用を始めるのは早いに越したことは有りません、銀行預金の金利では消費税増税、インフレ等々に対応できません、持っているだけでお金の価値が減っていってしまうのです。
失敗を恐れて投資に踏み出せない方々に声を大にして言いたい
「投資をしない事が既に失敗です!」
何を隠そう(隠してませんが)私は投資が大好きなのです!はっきり言って最大の趣味です、投資系の書籍は有名ライトノベル(スレイヤーズ)を読むような感覚で楽しく読めますwww
趣味にはお金がかかるものですが、少額の投資なら少額の失敗にしかなりません。
新しい趣味を始める感覚で投資を始めてみるのもお勧めです。
小学生のお小遣い程度で株式投資ができる↓↓↓
大手証券会社に金融庁がお小言
「残念だが一部証券会社が」 金融庁トップ去り際の警告
投資信託を扱う証券会社や系列の運用子会社に、金融庁が厳しい目を向けている。低金利が続くなか、投信は老後資金づくりなど国民の資産運用に欠かせぬ商品。一方で、売る側が手数料稼ぎなどで高齢客へ損を与える事例も後を絶たない。遠藤俊英・前長官は20日の退任直前、顧客本位の販売を求めて証券業界へ「去り際の警告」を発していた。
画像引用:記事中の「金融庁の資料から」の画像
引用:「残念だが一部証券会社が」 金融庁トップ去り際の警告:朝日新聞デジタル
「金融庁と証券界との定例意見交換会(非公開の場)」での発言であり、関係者への取材という形での記事なので前長官の発言の真意は分かりませんが、私個人の感想としては「偉い、よく言った!」といった感じですね。
ネットニュースでこの話題を取り上げている記事が他に見当たらないのを見ると、余り重要視されていないようで残念です。
銀行は頑張っている?
記事中のグラフを見ると銀行各社の手数料は下がってきています、まだまだ安くは有りませんが、下げようと努力していることは評価されるべきでしょうか。
「窓口で購入したい」という需要はまだまだあるのですから、それに見合う額と顧客が納得するのなら悪い事ではありません。
ぼったくり投資信託を勧めてたら意味がない
ただし、ぼったくり信託報酬の投資信託を勧めない事が前提条件ではあります。
ネットに不慣れなお爺ちゃんが、銀行で優良投資信託の【eMAXIS Slim米国株式(S&P500)】が購入できるなら手数料1%でも批判されることではないでしょう、窓口の人件費に対する正当な手数料です。
しかし、現実はぼったくり金融商品を勧めているようです。ミクロ的な話で恐縮なのですが、私の母は定期預金の満期の際、悪名高き外貨預金と投資信託の抱き合わせぼったくり金融商品のパンフレットを渡されてきました・・・
これではいくら購入手数料を安くしたとしても「信託報酬で儲けるための撒き餌」です。
大手証券の手数料は安定感抜群www
さらに輪をかけて酷いのが大手証券です、手数料が微増です。
インターネット上でも窓口の手数料がさんざん問題になっているという中で、かたくなに販売手数料で稼ごうという鋼のメンタルが羨ましい・・・
![本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ] 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8786/9784023318786.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
潰れる直前の飲食店と同じ?
当然こんな事をしていたら顧客はインターネット証券に取られてしまいます、顧客が減れば業績も悪化し、更なる値上げとなるのでしょうか?
まるで、お客が減ったレストランが値上げして客単価を上げようとしているようですね、そんな店は100%の確率で「長らくのご愛顧ありがとうございました」のパターンです。
まさかの顧客は納得している発言!
さらに記事中の一文ではこのような記述も
頻繁な米国株売買で収益を稼ぐ一方で、顧客に重いコストを負担させて相場が堅調なのに大きな損を与えていた。会社側は「最終的に顧客は納得していた」との立場だという
コロナショック前までの米国株は、「損する方が難しい」と言われたぐらいのボーナスシーズンでした、納得するとは「聖人」でしょうか。
まぁ、おそらく納得したのは損失に対してではなく、大手証券の営業トークに踊らされた自分の無知に納得したのでしょう、今頃は新たにインターネット証券に口座を開いて投資を再開していることを祈ります。
ネット証券の口座開設が増えている理由はこれかな?今日はこの辺で
ネット証券最大手↓↓↓
過去記事↓↓↓