コロナの影響で日本中が一気にテレワークへと舵を切りましたが全ての会社が導入するのはまだまだ先のようです。私の会社では一部の職種のみテレワーク化しました。どうしてもテレワークにできない部分があるのでしょうがないんですが問題はコロナ収束後です。
先進的な企業ではこれを機に一気にテレワークを進めオフィスの家賃や通勤費の削減なんかに向かうんでしょうがうちの職場は絶望的なんですよね。
アフターコロナでもテレワークは推進されるのか?
ハンコ厨が1人いるだけて崩壊
今どきFAXがメイン通信機器を占めるという私の職場では当然ながらハンコ文化が根付いています、書類が完成したら各部署の○○長に確認のハンコを貰いに行くという非効率この上ない作業を10年以上続けている訳です。
テレワークが一部導入されてからは一部省略されたのですが「いつから再開するかを検討している」という風のうわさが・・・
どうやら他部署の偉い人の中にハンコ大好きおじさんがいるようです(勘弁してくれよぉー)
こういう新しい取り組みを妨害する人の恐ろしいところは「本人は良い事をしている」と思ってるところです、決して邪魔をしてやろうと思っているわけじゃないんですよね。
以前の飲み会では「FAXはパソコンが無くても読める利点がある」なんて言っていたネットアレルギー上司なんかもいましたから(PDFの利点にも注目してくれよ・・・)
大企業でもテレワーク推進の動き
日立、緊急事態宣言解除後も在宅勤務を標準 - 手当を新設 | マイナビニュース
日立製作所は5月26日、政府による緊急事態宣言の全面解除後の新常態(ニューノーマル)を見据え、幅広い職務で在宅勤務を標準とした働き方を推進すると発表した。同社は、在宅勤務を変革のドライバーとして働き方の多様化をさらに推し進めると同時に、従業員が最大限能力を発揮し生産性を向上していくため、ジョブディスクリプションやパフォーマンス・マネジメントなどの仕組みにより、個々の仕事・役割と期待成果を明確にするというジョブ型人財マネジメントへの転換をより加速していくとしている。
引用:マイナビニュース
日立はクラウドサービスを扱っているので日本全体のテレワーク推進は願ったりかなったりでしょう、他にも富士通や大和証券等もテレワーク推進に積極的なようです。日本の大企業は新しい取り組みに積極的でないイメージがありましたが、コロナ自粛期間が旨い事「お試しテレワーク状態」となったようで一部では積極的に推進していこうという動きがあるようです。
![本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ] 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8786/9784023318786.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
テレワークに消極的な企業は損切を
テレワークに縁のない職種で働く人でも個人投資家としてテレワークの推進状況は無視できません。コロナ自粛前でもIT系の企業では推進していたでしょうし大企業も積極的に導入するとなると旧態依然としたハンコ文化やFAX重視から抜け出せない企業は機関投資家の投資対象から外されていくでしょう(うちの会社もヤバそうです)
そんな中で個人投資家として出来ることはテレワーク関連の株を買うことではなく、今後の動きに注目し自分が投資している企業がテレワークに消極的だった場合には損切を検討することでしょうね。
私個人としてはテレワーク関連の企業よりも積極的に取り組む姿勢を見せる企業に投資していこうと思います。関連企業は既に注目を浴びてしまって個人投資家が今更ノコノコ参入しても遅そうですからね。
私は無駄なハンコ文化も満員電車も議題の良く分からない会議も大嫌いです。一日も早く日本中が必要最小限の出勤で仕事をこなせるようになってもらいたいですね