福岡空港から高速バス、甘木鉄道と乗り継いで大刀洗駅に到着です。ゼロ戦を展示してある「大刀洗平和記念館」は大刀洗駅の目の前、時間は昼の少し前でしたので昼食を取るべきか先に記念館を観るか決めかねていたのですが、記念館の入口に沢山の修学旅行生がいるのを見て先に昼食に決定、やっぱり資料館は静かに観たいですからね。
(◍•ڡ•◍)/
食事は駅前の中華料理店で摂ることに、ふとお店の看板を見ると「ランチメニュー 毎日のみサービスです」の謎の文字が・・・
「毎日のみ」?(゚Д゚≡゚Д゚)エッ?
えっと、方言かな・・・
( ̄▽ ̄;)
まァ、ご飯は美味しかったのでOK!
旅は小さい財布が便利↓
修学旅行生の撤収を確認し、ゼロ戦と対面すべく記念館に向かいます。
入口では係のおっちゃんが「簡単な解説をしましょうか?」と声を掛けてくれたのですが丁重にお断り、他に来館者もいるみたいだし来館2回目の私よりも一見さんを案内してあげてくださいな・・・
( ˶ˆ꒳ˆ˵ )エッヘン
館内は基本的に撮影禁止ですがゼロ戦のみはOK、「記念館の方ありがとうございます!」
窓の光で逆光に、残念!
館内の展示はゼロ戦がメインですが陸軍の97式戦闘機(腐食が有ったのが残念)も展示されていました、97式戦闘機はゼロ戦程有名ではありませんが大戦初期の陸軍快進撃を支えた名機の一つです。写真撮影禁止は残念ですがフラッシュで展示品を傷付ける訳には行きませんから我慢です。
天井にはパイプでB29の大きさを表したものが吊るされており、ゼロ戦と大きさの比較ができるようになっています。
機体展示の他は大刀洗基地の歴史、特攻隊の出撃もあったらしく若い搭乗員候補生の記録や、基地攻撃の巻き添えになった小学校の話等が勉強出来ました。さすがに大和ミュージアムや靖国神社の遊就館と比べると規模が見劣りしますが、それでも日本人なら一度は訪れて貰いたい場所ですね。
今日はこの辺で