前日の島原散策に続き翌日も歴史探訪です。この日はまず西南戦争の激戦地で有名な田原坂。名前だけは知っていたんですが正直どんな戦いだったか全く知らないんです、結構しっかりした資料館があるとの事でウキウキで向かいます。
アクセスはバス移動、JR九州 鹿児島本線に「田原坂」という駅がありますが資料館からはかなり離れているのでバス利用です。(バス停からも結構離れてるようでしたが・・・)
さて熊本バスセンターから50分ほどで降車のバス停「田原校下」に到着です。 坂の途中にあるバス停(目の前に野球のグランドがある)で、降車したらそのまま坂を下って下さい。直ぐに「田原坂公園」の看板が見えてくるので看板に従って左折!
そしてすぐに車止めが見えてくるので、そこを右折し細い農道っポイ道に入ります。(ここで曲がらず道なりに進んでしまうと偉いことになってしまうので注意!)
((( ;゚Д゚)))
この先はかなり急な上り坂の舗装された悪路?をしばらく登ります。狭い道で車が頻繁に通るような道ではありませんが、見通しが悪いので注意、遊歩道気分で散策に夢中になり、突如走ってきた地元の軽トラとかと交通事故なんてことにならないように・・・
バス停から15分ほどで坂を上り切り十字路に出ますので、そこを再び右折すると100mほどで「熊本市田原坂西南戦争資料館」に到着です。
熊本市田原坂西南戦争資料館に到着です。中は田原坂の戦いに従軍した兵士たちの装備や西南戦争の解説、けっこうな気合と予算を注ぎ込んだであろう再現VTR、コスプレ写真コーナー等がありました。
個人的に興味を引いたのは熊本城籠城戦と戊辰戦争の鶴ヶ城籠城戦の比較パネルです。(大きいものではありませんでしたが・・・)援軍が到着するまで持ち堪える事が目的の熊本城と、ほぼ孤立無援の戦いを強いられた鶴ヶ城、どちらも落城することはありませんでしたが、政府軍の勝利に大いに貢献した熊本城と降伏開城を余儀なくされた鶴ヶ城。歴史ファンならずともその比較は一見の価値ありです。
最後に熊本市田原坂西南戦争資料館を訪れるにあたり注意事項!!
食事できるスペースやお土産を購入する売店などは全くありません!!!
Σ(・□・;)
この日は朝食抜きで出発して、ここで軽食でもと思っていたのですが下調べが甘かった、レストランとは行かないまでも熊本名物「いきなりだんご」や馬肉ソーセージとかのお店ぐらいあると思ってたんですが。何もありませんでした、最寄にあるのは畑だけ・・・
観光バスも何台か来てましたし西南戦争の激戦地で歴史ファンにとっては魅力十分、屋台ぐらい出せば結構儲かると思うんですけど、せっかく大河ドラマもやってるのにもったいない・・・・
展望所からの風景、景色を眺めながら軽食とお茶を楽しむのも中々おつなもんだと思います、熊本観光協会皆さん!ぜひお願いいたします。
m(__)m