30分の船旅を終え島原港に到着したよしきよは島原城に向かうべく島原鉄道の島原外港駅を目指します、港から駅まで徒歩で5分程度、小さな無人駅ですがアクセス抜群です。列車本数は少ないですが・・・
( ̄▽ ̄;)
1両編成のワンマン運転で、座席の小テーブルに昔のSLの写真と解説が貼ってありました、発車を待つ間に読むことが出来るので時間を有効に使えます。観光客には有難いですね、写真は下の様な感じです。↓
発車後は次の駅「南島原駅」で反対列車の行き違い待ちです。停まった所が丁度ホーム設置のバックミラーの横で車庫の列車3両が写りこんでいました。座席に座ったまま1枚パシャリ、なんかラッキー?
ほんの10分程の乗車で島原駅に到着です。駅舎は城郭を模した造りで駅員さんが1人です。小さな駅ですが「一人は大変だろうなぁ」等と考えつつ取り敢えず昼食に向います。
しかし、駅前に開いているお店が無い!地方の観光地アルアルですが、小さいとはいえ主要駅の駅前でこれは予想外・・・どうしたもんか、島原城の方まで行けば何かあるかな?
( ´д`)・・・
そんな感じで悩みながら島原城方面に向かう事30メートル(近っ)、何と営業中の唐揚げ屋さんを発見「島原で唐揚げ?有名って訳じゃ無いよね?」しかし、この先何も無かったら夕方まで何も食べられない!どうする、行くか!
「福まん家 島原本店」さんの店内はテーブルが2つだけの小さなお店、持ち帰りのお弁当がメインで店内のテーブルはオマケ程度な感じ、店内で食べる場合はお茶持参がお勧めです。因みに私はお冷が無いという事で、お店の人に教えて貰った自販機(50メートルぐらい)でお茶を買ってきました。自販機から戻る途中に地元の方から「あそこの唐揚げお勧めだよ!」と声を掛けていただきました、地元の人気店の様ですね。
( -`ω-)b
唐揚げ弁当(450円) は大きめの唐揚げに付け合せでポテサラと何故か甘辛の小さい唐揚げ?唐揚げ推し半端ないなぁー
お腹を満たし後は島原城方面へ移動再開です、天守閣に向かう前に食後の運動も兼ねて武家屋敷跡を散策しました。江戸時代の武家屋敷が水路沿いに並んでおり、小さな売店と休憩スペースも有りました。しかもこの日は平日だったので観光客もまばらで良いタイミングで写真も撮れました。やったネ!
(σ^▽^)σ
散策中は足下に注意を!風景に気を取られて水路に落ちる危険が・・・
えっ私?もちろん踏み外しただけです。落ちてはいませんよ。
( ̄▽ ̄)b
次はこの日のメインイベント島原城天守閣へ向かうのですが、今日はこの辺で・・・
旅の続き↓↓↓
旅立ちは↓↓↓