年金
「iDeCoが改悪とか騒がれているけどなんで?」と思っている方向けに画像作成しました。 2024年時点の現行制度はiDeCoを一時金で受け取った後、5年空けて退職金を受け取れば、退職金を受け取るときに退職所得控除を満額使えたのですが、改正で10年に伸びてし…
私たちの老後のお金、本当に大丈夫なの? 年金制度について考えるとき、誰もがこんな不安を抱えているのではないでしょうか 特に最近では、SNS上で「厚生年金のお金が国民年金に回されて減ってしまう」という声を目にして、さらに不安が大きくなった方も多い…
『年金を繰下げ受給するなんて大損だ!』と思っているそこのあなた! 年金制度に対する疑問や不安は尽きないものですが、その不安の多くは誤解や誤った情報から生まれています。 そもそも年金を受け取り始める年齢を『損』か『得』かという視点だけで判断し…
年金受給の開始時期について、「65歳から」というのが当たり前だと思っていませんか? 65歳から受け取る人が多いのは「そろそろ受給できますよ」という通知が届くからにすぎません。 現在の年金制度は60歳から75歳までの期間で受給開始年齢を自由に決めるこ…
「年金が減る」という話はよく聞きますが、実際にどれくらい減るかを調べる方はほとんどいないでしょう。 そこで令和6年(2024年)に行われた年金の健康診断と言われる『財政検証』の結果をもとに今後の年金はどうなるかを解説します。 結論としては 年金は…
すでに老後生活を不安なく送れるお金を持っている。 だから年金が減ることを承知で繰り上げ受給して『60歳から遊びまくる』こんな考え方があるようです。 しかし、本当にお金に余裕があるのなら『繰り下げ受給の方が若いうちに娯楽費を使える』ことをご存じ…
年金の繰上げ受給は、一度決めたら取り返しのつかない重大な決断です。 しかし最近、安易に繰上げ受給を勧める情報が増えていますね。 その代表例が投資系のYouTuberで最も有名な両学長のリベラルアーツ大学(通称:リベ大)のチャンネルでしょう。 リベ大は…
老後の資産運用をどのように進めるべきか考えておられますか? 「65歳から年金をもらって…あとはその時考えよう」と思われているなら準備不足かもしれませんね。 厚生労働省の「令和5年簡易生命表」によると、日本人の平均余命は、男性が65歳で19.52年、75歳…