つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、資産運用情報を発信中!主につみたて投資の話を投稿しています。

米国企業が『ドレッドノート』を作り出してしまうのが怖いから、S&P500より全世界株(オルカン)をおススメします!

S&P500より全世界株(オルカン)を勧める理由は 米国株式の下落が続く今日この頃、少し前に厚切りジェイソンさんがSNSを削除して批判されているというニュースが話題になりましたね。 ニュース記事で紹介された批判は概ね「信じて投資したのに損した!」「無…

【おススメ銘柄あり】元本確保型を選ぶと損してしまいます。確定拠出年金は株式から始めましょう。

若手社員の皆さん!確定拠出年金で元本確保を選ばないで下さい。 新入社員の皆さん、企業型確定拠出年金(企業型DC)の投資先は何にしましたか? 「良く分からないから安全なやつで」とか「株は危ないって父が言ってたから」などの理由で、元本確保の投資先…

若ければ若いほど有利に!老後資金を準備するなら、持株会より『確定拠出年金』に加入しましょう。

老後資金を今から貯めるなら、持株会より確定拠出年金がおススメ 前回、前々回に続き、今回も「持株会より、他に良い投資先があるよ」という記事です。 新入社員のみなさん確定拠出年金の説明は受けましたか?簡単に言うと「今から老後資金を準備するなら、…

株価下落があるからこそ利益を出せる。お金を貯めるなら持株会より投資信託がおススメです。

持株会で将来に備えるのは危険すぎます。投資信託の積立を始めましょう。 新社会人の皆さん、弱肉強食の社会へようこそwww 前回記事は「持株会より自分で株式投資をやりましょう」という内容でしたが、あなたが株式投資に興味が有るのではなく、万が一の…

持株会の唯一のメリット、奨励金10%は年利1%の価値すらない!銀行預金の金利とは違うんですよ。

持株会の奨励金は『年利10%』、なんて思っていませんよね? 新入社員のみなさん、新人研修での持株会カリキュラムは終わりましたか? 持株会とは、従業員が自社の株を買うと、10%程度(企業によって異なる)の奨励金を貰える制度で、3000社を超える上場企業…

実は危ない持株会!メリットだけでなく、2つの大きなデメリットがあるんです。

持株会は意外と危ない、株式投資を始めるなら証券会社で。 新社会人の皆さん、入社おめでとうございます。研修生活はいかがですか? 私の場合は高卒就職でしたので、30歳前後の担当講師とドラクエの話で盛り上がった時には、「大人って意外と子供なんだなぁ…

米国ETFの買付手数料無料銘柄が最適すぎる。高配当株あり優良債券ありでSBI証券が一人勝ちになるかも。

SBI証券の米国ETF投資を始める絶好の機会です。 2022年4月1日から、SBI証券の米国ETF買付手数料無料銘柄が変更になります。 2022年3月現在、ネット証券の大手3社は、手数料無料の米国ETFをそれぞれ設けているのですが、銘柄数は少なく、投資先としてイマイチ…

【PFFD】投資初心者は米国優先株式のETFで、株価下落を乗り切りましょう!

株価下落の対策を紹介、投資初心者でも簡単にできますよ。 株価が下落してしまい、不安な毎日を送っていらっしゃる、投資初心者の皆さん、積み立て投資を止めようか悩んでるのでは?悩んでますよね?悩んでて下さい、お願いします。 しかし、「気にせず積立…

【積み立て投資】暴落はむしろ幸運!開始直後は含み損が有った方が良いんです。

『積み立て投資』は下落が有った方が利益を出しやすい? どうも、地味にサイドFIRE生活を満喫中のよしきよです。 早速ですが、最近の株価下落で、貴方の積み立て投資口座は含み損ですか?「余計なお世話だ!」と言われてしまいそうですが、 株価が下落し…

LINE証券は少額投資だけで、『つみたてNISA』は大手ネット証券を使いましょう。

【つみたてNISA】LINE証券で始めるのはチョット待って! 令和4年2月9日からLINE証券でもつみたてNISAの取り扱いが開始されました。 普段使いのLINEアプリで口座開設できるので、これを期に投資デビューを考えておられる方も多い事でしょう。 しかし、LINE…