ちょと変だった「みんなで大家さん」のHPを再びチェックしてみました。
久しぶりに不動産投資商品の「みんなで大家さん」のホームページをのぞいてみました。
以前から「みんなで大家さん」の安全性アピール画像が、明らかにおかしかったので気になっていたんですよ。修正したかな?
「みんなで大家さん」とは100万円単位で出資できる不動産投資商品で、年利7%近い配当金をリスクを抑えて?受け取ることが出来ることを売りにしている私募ファンドです。
サイドFIRE生活の中で投資情報を調べまくっていると時々おもしろい金融商品に出くわすことが有るんですよね。
先に言っときますが、私がこの『みんなで大家さん』に出資する事は絶対にありませんwww
私の出資対象ではない理由は理解できないから
先に書いておきますが、私が『みんなで大家さん』に出資しないのは、どのような流れで配当金の支払いや、元本の償還が行われるのか理解できなかったからです。
特に途中で解約した場合のお金の流れが分からない(泣)
商品説明を読んでも劣後出資とか優先出資とか、私には難しすぎる単語が並んでいて難解でしたね。
私の知識が未熟なのもあるでしょうが「それを分かり易くするのが、商品説明の存在意義でしょ」という話ですよ!(逆切れ?)
結局、最大の疑問である
「銀行で資金を借りれば良いのに、なぜ個人投資家に高い配当金を支払って資金を集めているの?」
を解決するには至りませんでした。
理解できないものには手を出すな!が投資の鉄則です。
安全性アピールの画像は少しだけ修正されてました(笑)
さて、本題?の安全性アピール画像は修正されていました。
( ^∀^)キヅイテクレタンダネ
その画像とサイトの本文は↓↓↓こちら
優先出資割合が80%、劣後出資割合が20%の商品において、対象不動産の評価額が下落した場合、下落率が20%以内であれば、その損失は営業者が負担するため、優先出資者である事事業参加者の出資金の返還金額に影響はありません。
下落率が20%を超えてしまう場合は、各事業参加者の負担も発生してしまいますが、一般的な不動産投資と比べて元本評価の安全性を高める設計となっております。
引用:みんなで大家さんHPより
解説文を読む限り、この画像は明らかに元本(資産)の安全性が高いと思われる事をアピールするためのものです。
しかし、修正前(画像中の左側)は「賃料が下落しても」とか「あなたの利益を守ります」と利益の事が書かれていたわけです。
- 賃料が下落⇒⇒不動産評価額が下落
- あなたの利益⇒あなたの出資金
が正解ですよね。(笑)
まだ微妙におかしいですよwww
あなたの利益を守ります!があなたの元本評価額に影響はありません!に修正されてましたので誰かが気付いてくれたみたいです。
しかし、賃料が下落しても・・・の所はそのままです?そこは対象不動産の評価額ですよね(笑)まだ利益と資産の区別がゴチャゴチャですwww今後の修正に期待しましょう!
金融業者は信用第一でしょ?
一部修正されたとはいえ、100万円を超える資金を預ける業者のHPがこれではお粗末です。
信用が無ければ誰も自分の貴重な資産で出資してくれません、100万円からですよ!スーパーでハーゲンダッツを買うのとはわけが違うのです。
出資を受ける側である「みんなで大家さん」の運用会社が「資産と利益の区別もつかない企業」などと思われてしまっては大問題でしょ?
少額で不動産投資なら「J-リート」じゃだめですか?
さて、私は「みんなで大家さん」へ出資していませんし、すすめることもしませんが、「J-リート」には投資しています。
「J-リート」とは、投資家から集めた資金でビルやマンションなどの不動産への投資を行い、そこから得られる家賃や売買益から配当金を出す「不動産投資信託」です。
※東証に上場されているので、株式と同じように証券会社で取引することが可能。
不動産への少額投資というスタイルは「みんなで大家さん」と同じですが、J-リートは不動産の評価額や賃料が下がれば、それだけ元本や配当金が減るという、非常に分かり易い投資先です。
JリートETFでリスク分散が可能
現在は東証に60を超える銘柄が上場しており、それぞれ投資先の不動産も異なるので、私はリスク分散のため「東証REIT指数」に連動した「iシェアーズ・コア Jリート ETF-(1476)」等に投資しています。
TOPIX(赤線)がコロナショックの暴落から早々に立ち直った中で、長らく低迷を続けていますが、JリートETF(青線)最近やっと上昇に転じてきました。僅かですが含み益も出してくれています。下落した時期に買い増せたのが大きいですね。
まとめ:分からない物、信用できない物には投資しちゃダメ
失礼ながら「みんなで大家さん」はホームページの商品説明も理解しづらく、挿入画像にも誤りが見られます、個人の感想ではありますが「信用して100万円を預けられるか」と聞かれるとノーと言わざるを得ません。
更に「なんで銀行でお金を借りないの?」という疑問がありますし、劣後債などの投資初心者が理解しづらい仕組みも使われています。
「理解できない物に投資するな!」という格言からも、よほど投資に詳しい人以外にはお勧めできないでしょう。
もしも、少額で不動産投資を行いたいのであれば、評価額の下落を覚悟してでもJリートを選択すべきです。
そもそも「元本の保全を求めるような資金を不動産投資に充ててはいけない!」ですよ。
Jリートで不動産投資をするならこちらの記事を参考に↓↓↓www.katsurao.info
『みんなで大家さん』関連の記事は↓↓↓
ネット広告で評判の『みんなで大家さん』、サイトに書いてある4つのメリットが全然メリットじゃなかった(泣) - よしきよの旅と投資の話
【みんなで大家さん】キャンペーンで1万6千円のギフト券がもらえるらしいが・・・このキャンペーンで儲かるのは誰? - よしきよの旅と投資の話
『みんなで大家さん』の評判が気になっている皆さんは、怪しいと思うならこの5つの質問をしてみましょう。 - よしきよの旅と投資の話