つみたて投資、止めるのやめましょう!

サイドFIRE生活中のブログ主『よしきよ』が、資産運用情報を発信中!主につみたて投資の話を投稿しています。

VIX指数の恐怖!『えっ?コンタンゴってなんすか?』サイドFIREを達成した私が過去にやらかした事③

VIX指数(別名:恐怖指数)、知らない事には手を出すな!

失敗談には事欠かないブログ主のやらかし記事はまだまだ続きます。昔の失敗談ですが、令和4年6月末時点でちょっと話題に成っているレバナスのコストについても、ちょっと関連する話題ですよ。

さて、皆さんは『VIX指数』なるものをご存じでしょうか?投資にあまり興味がない方からすれば???でしょうが、ガチで株式投資をやっていられる方にとっては、おなじみの指数です。

通称『恐怖指数』と呼ばれており、米国のS&P500指数のオプション価格のボラティリティを表す指数だとか・・・(なんのこっちゃい?)

このVIX指数は株価に大きな変動が無いと、10~20程度の範囲で上下するレンジ相場のような動きをするのですが、市場が売り一辺倒の暴落状態となると数値が跳ね上がるという指数です。

下のチャートを見ていただければ分かり易いですが、リーマンショックやコロナショックの付近で見事に暴騰しています。

これは「暴落待ちで長期保有すれば確実に儲けられるんじゃね?」と思ったそこのあなた、私も全く同じことを考えた訳ですよ。みんな考える事は同じですよね。

しかし、世の中そんなに甘くなかったという訳ですwww

f:id:katsurao:20200721162633p:plain

そんな時に見つけたのがこのVIX指数!(青汁のCMみたい)

ライブドアショックとリーマンショックの影響で多大な資産を失ってから数年後、まったく懲りずに、損切で残った資産に加え、コツコツと給料とボーナスを貯めた分を追加、再び株式投資に再挑戦できる額を準備できた頃でした。

何とか前回の失敗を繰り返すまいと暴落時のリスクヘッジを考えている時期で、暴落する際に逆に値上がりする銘柄は無いのか探していたのですよ。

  • 債券:大暴落の時には株式と一緒に下落する場合もある。
  •  金  :配当金や利息が貰えないし保有コストがかかる。

「株が暴落しても同じぐらい上昇する銘柄はないのかな?」と考えること自体「少しは考えていたのかな?」と思いますが、そんな時にVIX指数のETFを知ってしまったのです。

VIXのETFを購入するも損切する事に

『国際のETF VIX短期先物指数(1552)』はS&P500・VIX短期先物指数の動きに連動させることを目指すETFです。

株式と同程度の額で保有していればリーマンショック級の大暴落が再びあっても大損は避けられる、むしろ儲けることも可能と判断して結構な額を購入したのですよ。

しかし、その後の株式市場は小さな上下を繰り返す値動きでの中、このETFだけが少しづつ下落していきました。

「あれ10~20で行ったり来たりする安定した指数でしょ?」と思ったものの「ちょうど指数が20の時に買っちゃったのかな?」と希望的観測で保有を続けたのです。

その後も下落は止まらず最終的にはマイナス80万円程で損切と相成りました。
(´;ω;`)ウゥゥナゼ

少しずつ値下がりするETFだったwww

先物取引には時間的価値という物が有ります。時間にも価値が有るという事なので、同じ投資先なら、今日の価格より、1か月後の方が時間的価値の分だけ高値が付けられる訳ですね。

私が投資したETF(1552)は先物取引を利用するETFでした。取引の流れを簡単に説明すると、

  1. 預かった資金で1ヶ月後精算の『S&P500 VIX短期先物指数』を買う。
  2. 精算日に売却する。(精算日当日の時間的価値は0に成っているので、その分値下がりしている)
  3. 再び1ヶ月後に精算の『S&P500 VIX短期先物指数』を買う。(1か月分の時間的価値の分だけ高い価格が付けられている。)
  4. 以下、エンドレス・・・

コレだけです、

2の時に安く売った先物と、3の時に高く買った先物の差額分だけ、ETFの基準価格が下落していく仕組みなんですね。

つまり、長期で保有するほど、基準価格が下がっていくETFだったんです!!!

この、未来の先物価格の方が高くなる状況の事をコンタンゴと言います。(稀に未来の方が安くなるバックワーデーションになる場合もありますが、暴落時など短い期間だけですね。)

コンタンゴの事を知ったのは価格が下がり続けて再度VIX指数について調べている時だったので完全に後の祭りでした。

なお、ETFを解説するHPにはちゃんと「長期投資には向きません」と書いてありました
( ノД`)シクシク…

余談ですが、人気のレバナスも先物に投資しています。

ちなみに、レバレッジ投資信託で有名なレバナスも先物取引をしています。

令和4年6月末にレバナスの保有コストが高すぎると話題になりましたが、この話題が出たのは、金利上昇の影響ですね。

金利が1%から3%まで上がってしまったので、保有コストが上がったという事らしいですが???

上がるの可能性が有るのは、レバナスが投資している『NASDAQ 100 E-MINI』という先物指数の価格でしょ?

まあ、実際の株価は需給で決まるんで、殆んど誤差程度になると思いますがwww

投資先の調達価格が上昇しただけなのに、なんで保有コストの話になるんでしょう???謎です。

 

広告

まとめ(投資ビギナーの皆さんへ)

コンタンゴの影響を受けるのはこのETF(1552)だけではありません。石油・金・大豆などにも存在します。

自分が保有しているETFや投資信託がどの様なものかを理解しないでいると、私のように悲惨な結果になってしまいますよ。

もし保有中のETF名にエネルギー名や農産物名などが入っていた場合には、先物取引の影響を受ける金融商品でないかチェックする事をお勧めします。

私の犠牲を無駄にしないでぇー!!!!

↓↓↓まだまだあります過去のやらかしwww

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
ブログランキングに清き一票を!