2月だというのに信じられないほど暖かい今日この頃、(この時期の浜松市は基本的に突風が吹き荒れているのです)
確定申告の為に昨年の収支を計算していると予想通り大幅マイナスでありました、どのぐらいかと言うと、軽自動車が買えちゃうぐらい(泣)
:;(∩´﹏`∩);:ヤバい
何故にこんな損失を出したかというと、皆さんご存知のトルコリラショックで損切りが遅れ損失が拡大した事や、投資方針がブレブレで一向に改善の兆候を見られない運用状況に危機感を持ち、
「色々な各口座に点在していた資金を一旦全決済!銀行口座に集める事で状況を一旦リセット」
なんて事もやったんです。
今までに溜まった含み損が確定損失となってしまった訳ですね。
恥ずかしながらこの時期は色んな手法に手を出しすぎて収集がつかない状況でした。
自分がどれだけの資金を運用しているかも正確に把握出来ていなかったんです、当時はマネーフォワードなんて便利なアプリも知りませんでしたし。
Σ\( ̄д ̄;)ォィォィ
スポンサーリンク
昨年はどんな投資をやっていたの?
・高金利通貨のスワップ狙い①
高金利通貨をバイ&ホールド、レバレッジ2~3倍程度でスワップ益を狙っていました。やる事といえば大暴落が来ないのをひたすら神に祈り続けるだけ。
結果、トルコリラショックで泣く泣く損切り!運用中は「賃貸マンション」を買ったような物と思っていましたよ、
- スワップ金利は家賃
- ポジションはマンションの売却価格
- ロスカットは天災による倒壊
こんな感じです。「マンション買って不動産屋に手数料取られるなんてバカみたいじゃん」って本気で思ってました(レオパレス21の被害者を笑ってられないなぁ)
(/-\*) ハズカシイ
・高金利通貨のスワップ狙い②
円高が進み主要通貨が下がると高金利通貨も下落する事を利用し、南アフリカランドやメキシコペソの買いポジションを保有すると同時に米ドルやカナダドルの売りポジションを保有。(さや取りもどき状態)
結果、高金利通貨の下落を主要通貨のポジションでカバーしきれずこちらもトルコリラショックで損切り
('ω'乂)ダメー
・投資信託を証拠金にFX自動売買
カブドットコム証券では保有している投資信託を証拠金(額面の7割ぐらい)として預ける事が出来るので、米株の投資信託を購入し、FXの自動売買に挑戦しました。
元々、投資信託には「証券会社が信託報酬で儲ける為のもの」という悪いイメージがあり全く手を出さず、インデックス投資には信託報酬が安いETFを利用していました。
しかし、調べてみると最近の投資信託の信託報酬は思いの他安くETFと比べても遜色無い額まで下がっていたんですね!FX自動売買についても「ヘッジファンドのシステムには遠く及ばないんだからカモネギに成るだけジャン」との認識でしたが何事も物は試しという事で損失覚悟で利用してみたんです。
結果、投資信託とFX合わせて若干のプラスでした。FX自動売買は予想通りのマイナスでしたが投資信託の値上がり分がカバーしてくれたのでセーフです。
ε-(´∀`*)ほッ
スポンサーリンク
・くりっく株365で配当金狙い
「くりっく株365でNYダウのポジションを建てると高配当が受け取れる」との情報から口座を開設するも情報が古かった事が判明。
仕様が変更されており米国の金利分コストが発生するため高配当の旨みは消えてしまったとの事、よってダウのポジション建ては断念する事に。
しかし、英国の株価指数FTSE100ならまだまだ高配当を狙える模様、こちらのポジションを建てる事にしました。
結果、若干のプラス。儲けは少ないですがそもそも投入した金額も少なかったので大成功と言っても良いでしょう。
・南アフリカランド異業者間さや取り
高金利通貨の南アフリカランドのスワップポイントが業者事に異なるのを利用し
- 買いスワップが多い業者で買い
- 売りスワップが少い業者で売り
受け取りスワップポイントは相殺のため、減少しますが為替リスクがゼロなので高レバレッジでの高金利通貨取引が可能となります。
結果、結構なプラス!
ヾ(*⌒ー⌒)ノ
さや取りの過去記事はこちら↓↓
この他にも米国債権、銀、原油のETFを買ってみたり、IPOに申し込んだりもしました。ソフトバンクでやらかしましたが(泣)
結局の所、色々試して経験して成果はマイナス!しかし今年こそは・・・
目指せアーリーリタイア!